• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

非イオン性二分子膜の光磁気機能材料化へ向けた界面電子移動の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05384
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関新潟大学

研究代表者

三浦 智明  新潟大学, 自然科学系, 助教 (80582204)

研究協力者 生駒 忠昭  
前田 公憲  
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2019-03-31
キーワードニオソーム / 光誘起電子移動 / 磁場効果
研究成果の概要

ニオソームは安価な界面活性剤分子を用いて水中で簡便に作製できる二分子膜カプセルであり、生体内のドラッグデリバリー材料として近年注目を集めている。本研究では光と磁場で薬剤放出を制御できるドラッグデリバリーや、磁場によって効率を制御できる人工光合成などの新しい材料を開発するための基礎研究として、色素とビタミン類を埋め込んだニオソームを新たに開発し、光照射による酸化還元、これにより生じた長寿命な「電荷分離状態」、さらにその磁場効果を詳細に調べた。ここから人工光合成において重要となる多段階の電子伝達や、ドラッグデリバリーにおいて重要となる光による膜形態変化を示す結果を得ることができた。

自由記述の分野

物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高コストな精密有機合成ではなく、安価な界面活性剤を用いて簡便に人工光合成やドラッグデリバリー医療への応用へとつながる光・磁気機能性材料を開発できることを示したことは、物理化学にとどまらず、材料科学においても大きな学術的・社会的意義を持つ。特に、ニオソームの構成物質や取り込ませる分子を適切に選択することにより、複雑な有機合成によって得られる分子に匹敵する機能を引き出すことができることを示した点は意義が深い。今後の研究により材料開発に成功すれば、医療およびエネルギー産業に大きなインパクトを与えるだろう。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi