• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

機能性自己組織化単分子膜の電子状態と光励起ダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 15K05389
研究機関大阪大学

研究代表者

加藤 浩之  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (80300862)

研究分担者 宗像 利明  大阪大学, 理学研究科, 教授 (20150873)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード表面界面物性 / 電子状態 / 分子デバイス / 自己組織化単分子膜 / 光電子分光 / 表面振動分光
研究実績の概要

少数の分子で機能する電子デバイス(分子デバイス)を実現するために、電極と官能基間の相互作用を定量的に把握することは重要である。当研究課題では、構造的にデザインされた機能性自己組織化単分子膜(SAM)を用いて、官能基の電子状態が金属基板界面で「どれ程の相互作用を被るか」、「如何にして制御することが可能か」について明らかにすることを目的とした。特に、自己組織化によって実現する均質な機能性SAMについて、光励起後の電子ダイナミクスを時間分解2光子光電子(2PPE)分光法によって直接観測し、より精度の高い定量な解析を行った。くわえて、機能性SAMに異種官能基を付加し新たな機能を創出する手法の確立を目指した。
本年度はまず、Au基板上のクアテルチオフェン(4T)終端アルカンチオールSAM(4TCnS-SAM; ここで、nはアルキル鎖における炭素原子の数)系で見出した「4T基における光励起寿命のn偶奇性」について、分子構造モデルを新たに提案して定量解析を行った。結果として、励起された4T基ではなく、アルキル鎖のねじれによる膜の収縮が原因であることを明らかにし、論文発表した。
また、機能性SAM上に水素結合を介して異なる種類の官能基を結合する「異種2分子膜」の製膜法を確立した。まず官能基を持つSAMを従来の手法により作製し、そのSAMに水素結合を介して異なる種類の官能基を有する分子膜1層を固定することに成功した。ここでは、2層目の製膜も従来どおりの浸漬法であり、作成した膜は大気に曝しても少なくとも数十分は構造を保持することを確認した。これによって、化学合成に比べ容易に異分子からなる機能性2分子膜の作成が可能であることが示され、今後の幅広い応用が期待される。このような製膜手法は、これまでに報告された例が無く、本研究によって世界に先駆けて論文発表を行うことができた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Influence of molecular distortion on the exciton quenching for quaterthiophene-terminated self-assembled monolayers on Au(111)2018

    • 著者名/発表者名
      Kato Hiroyuki S.、Murakami Yoshinari、Saitoh Riyo、Osumi Yuji、Okaue Daijiro、Kiriyama Yoshiaki、Ueba Takahiro、Yamada Takashi、Ie Yutaka、Aso Yoshio、Munakata Toshiaki
    • 雑誌名

      Surface Science

      巻: 669 ページ: 160~168

    • DOI

      10.1016/j.susc.2017.11.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strong Hydrogen Bonds at the Interface between Proton-Donating and -Accepting Self-Assembled Monolayers on Au(111)2018

    • 著者名/発表者名
      Kato Hiroyuki S.、Yoshimoto Shinya、Ueda Akira、Yamamoto Susumu、Kanematsu Yusuke、Tachikawa Masanori、Mori Hatsumi、Yoshinobu Jun、Matsuda Iwao
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 34 ページ: 2189~2197

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.7b03451

    • 査読あり
  • [学会発表] Quenching of the Photoexcited Functional Groups in Self-Assembled Monolayers on Gold: Influence of Molecular Conformation2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki S. Kato
    • 学会等名
      京都大学理学研究科化学専攻セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Quenching Process of the Exciton in Functional Alkanethiolate Self-Assembled Monolayers on the Au(111) Surfaces2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki S. Kato
    • 学会等名
      2017 Korea-Japan Molecular Science Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 水素結合による自己組織化単分子膜上のヘテロ分子膜形成2017

    • 著者名/発表者名
      加藤浩之,吉本真也,上田顕,山本達,森初果,吉信淳,松田巌
    • 学会等名
      分子科学討論会2017
  • [学会発表] Predesigned Formation of Strongly Hydrogen-Bonding Heterogeneous Bilayer on Au(111)2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki S. Kato, S. Yoshimoto, A. Ueda, S. Yamamoto, Y. Kanematsu, M. Tachikawa, H. Mori, J. Yoshinobu, I. Matsuda
    • 学会等名
      The 5th Ito International Research Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 水素結合による異種二分子膜の自己組織化と分子物性制御2017

    • 著者名/発表者名
      加藤浩之,吉本真也,上田顕,山本達,兼松佑典、立川仁典、森初果,吉信淳,松田巌
    • 学会等名
      第8回分子アーキテクトニクス研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi