• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

生命の起源となった地球外アミノ酸を探る可視光領域の実験室レーザー分光

研究課題

研究課題/領域番号 15K05395
研究機関東京理科大学

研究代表者

荒木 光典  東京理科大学, 研究推進機構 総合研究院, プロジェクト研究員 (90453604)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード直線炭素鎖分子 / パルス放電 / Cavity Ring Down
研究実績の概要

Cavity Ring Down 分光装置を用いて、581 nm 帯の分光測定を行ったところ、直線炭素鎖分子 HC5N+ のスペクトルを確認できた。すなわち、この分子は芳香族分子であるベンゾニトリルの放電によって生成していた。それは、芳香族分子から直線炭素鎖分子の生成が可能であることを示す。
本年度は、放電装置の改良を行った。電力供給量能力を強化しコンデンサーも大型化した。その結果、これまで1msしかパルス放電を持続できなかったが、2msの持続が可能になった。そのうえで、HC5N+ の放電条件の最適化を行った。するとバッファーガスに0.3torrのHeを用いると生成の最適条件が得られることが明らかになった。それによって、これまでより詳細なスペクトルが得られた。
その一方で、グリシンイオン、HC5N+、C5N、チオフェノキシラジカル、フェノキシラジカルの量子化学計算でを行うことができた。プログラムパッケージには、Gaussian09Wを用いた。これらの分子に対して、基底状態と励起状態の最適化構造を求めた。そして、励起状態のエネルギーレベルを明らかにした。さらに、フランクコンドン計算を行い、現れる振動スペクトルを予測した。これらのデータを用いて、上記の分子の高分解能測定を行うことができるようになった。
特に、C5Nについては、計算で得られた基底状態と励起状態の回転定数を、HC5N+の実験値計算値の比率を用いて補正した。それに基づき、電子遷移に現れる回転構造の精密予測を行うことができた。
さらに、チオフェノキシラジカルについては、これまで、0-0バンドの強度が著しく強く振動バンドは弱いと考えられていたが、計算の結果、振動バンドの方が強度が強いことが予想された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

4月の段階でYAGレーザーの電源の故障があったが、それはいち早く修理することができた。そのためグリシンイオンのスペクトルはまだ検出できないないが、放電装置の強化により、同じ窒素原子を含む直線炭素鎖分子HC5N+の生成がより効率的にできるようになった。
その一方で、グリシンイオン、HC5N+、C5N、チオフェノキシラジカル、フェノキシラジカルの量子化学計算を B3LYP/cc-pVDZ の手法を用いて行うことができた。これらの分子に対して、基底状態と励起状態の最適化構造を求めた。そして、励起状態のエネルギーレベルを明らかにし、スペクトルの出現波長を予測した。さらに、フランクコンドン計算を行い、現れる振動スペクトルの構造も予測した。これらのデータを用いて、上記の分子の高分解能分光測定を行うことができる。
また、C5Nについては、電子遷移に現れる回転構造の精密予測を行うことができたため、スペクトルの出現波長だけでなく、その回転構造まで予測することができた。これにより、これまでよりも容易にスペクトル探査を行うことができるようになった。

今後の研究の推進方策

以下の3つの測定を計画している。
① 直線炭素鎖分子HC5N+の検出に成功したことを受けて、炭素鎖分子C5Nも生成している可能性が浮上している。29年度においてHC5N+の放電条件が最適化されたために、今後は、C5Nの検出も行う。C5Nはまだ高分解能測定が行われていない分子であり、その分光定数は明らかにされていない。そこで、その測定を行い、分光定数を明らかにする。この決定によりこれら分子によるDiffuse Interstellar Bands(DIBs)の同定が可能である。

② 今年度の放電装置の強化により、グリシンイオンの生成効率も上昇したはずである。そこでスペクトル探査を継続的に行う。これにより、グリシンイオンの吸収波長を正確に決定して、DIBsの同定を行う。

③ グリシンイオンと共に宇宙空間に存在すると予想されるチオフェノキシラジカルについては、これまでとは異なる振動構造が予想された。そのため、振動バンドによるDIBsの同定の可能性が出てきた。その測定を行う計画である。

次年度使用額が生じた理由

レーザーの故障で、計画に遅れが生じた。
新たに、C5NやチオフェノキシラジカルがDIBsの候補分子として浮上し、それらの測定の必要性が生じた。
また、ここまでの研究結果を国際学会で発表する必要がある。

備考

総説
荒木光典、“宇宙図を書き換えるフラーレンイオンC60+の発見”、天文月報5月号、印刷中 (2018)

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Long Carbon Chains in the Warm Carbon-chain-chemistry Source L1527: First Detection of C7H in Molecular Clouds2017

    • 著者名/発表者名
      Araki Mitsunori、Takano Shuro、Sakai Nami、Yamamoto Satoshi、Oyama Takahiro、Kuze Nobuhiko、Tsukiyama Koichi
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 847 ページ: 51~51

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa8637

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antimicrobial effect of blue light using Porphyromonas gingivalis pigment2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Ayaka、Sasaki Haruka、Toyama Toshizo、Araki Mitsunori、Fujioka Jun、Tsukiyama Koichi、Hamada Nobushiro、Yoshino Fumihiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 5225-5225

    • DOI

      10.1038/s41598-017-05706-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Time resolved temperature measurement of polymer surface irradiated by mid-IR free electron laser2017

    • 著者名/発表者名
      Araki Mitsunori、Chiba Tomoyuki、Oyama Takahiro、Imai Takayuki、Tsukiyama Koichi
    • 雑誌名

      Nuclear Inst. and Methods in Physics Research, B

      巻: 405 ページ: 11~14

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2017.04.093

    • 査読あり
  • [学会発表] DETECTION OF CH3CN IN DIFFUSE CLOUD TOWARD GALACTIC CENTER SGRB2(M)2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsunori Araki, Shuro Takano, Yoshiaki Minami, Takahiro Oyama, Nobuhiko Kuze, Kazuhisa Kamegai, and Koichi Tsukiyama
    • 学会等名
      International Symposium on Molecular Spectroscopy
    • 国際学会
  • [学会発表] Laboratory detection of the linear carbon chain HC5N+ produced by top down chemistry2017

    • 著者名/発表者名
      M. Araki, A. Miyazaki, and K. Tsukiyama
    • 学会等名
      The 34th International Symposium on Free Radicals
    • 国際学会
  • [学会発表] Laboratory detection of the linear carbon chain HC5N+ produced by top down chemistry2017

    • 著者名/発表者名
      M. Araki, A. Miyazaki, and K. Tsukiyama
    • 学会等名
      Symposium Evolution of Molecules in Space
    • 国際学会
  • [学会発表] Detections of Long Carbon Chains CH3CCCCH, C6H, linear-C6H2 and C7H in the Low-Mass Star Forming Region L15272017

    • 著者名/発表者名
      Mitsunori Araki, Shuro Takano, Nami Sakai, Satoshi Yamamoto, Takahiro Oyama, Nobuhiko Kuze, and Koichi Tsukiyama
    • 学会等名
      International Symposium on Molecular Spectroscopy
    • 国際学会
  • [学会発表] 低質量星形成領域L1527における長鎖炭素鎖分子CH3CCCCH, C6H, linear-C6H2, C7Hの検出2017

    • 著者名/発表者名
      荒木光典、高野秀路、坂井南美、山本 智、小山 貴裕、久世 信彦、築山 光一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 連合大会 2016年大会
  • [備考] 分子雲で7つの炭素が連なる長い分子CCCCCCCHを発見!

    • URL

      https://academist-cf.com/journal/?p=6185

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi