• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

量子化学計算に基づく生体高分子の超分解能構造解析技術の開発と創薬への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K05397
研究機関星薬科大学

研究代表者

福澤 薫 (秋葉薫)  星薬科大学, 薬学部, 准教授 (50718244)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードタンパク質 / 構造解析 / 量子化学計算 / 電子密度 / 構造最適化 / 熱揺らぎ / 創薬
研究実績の概要

構造ベース創薬においては、タンパク質-リガンド複合体のX線結晶構造解析がなされることが重要である。中でもリガンド周辺の構造は極めて有用な情報となるが、現在の解析技術では、リガンド周辺の精密構造を決定することは依然として困難である。本研究では、フラグメント分子軌道(FMO)法に基づいて、タンパク質-リガンド複合体の全電子計算を行い、計算から得られる電子密度や安定構造の情報を利用することによって、X線結晶構造解析に不足している情報を補い、構造解析の分解能を実質的に挙げるための「超分解能構造解析」技術を開発している。昨年度の検討により、X線結晶構造解析による電子密度とFMO計算から得られる電子密度を数値的に比較するためには、熱揺らぎの効果を取り込む必要があることを見出した。2年目となる平成28年度は、静的な構造に対する電子状態計算結果に対し、温度因子を考慮して熱揺らぎの効果を取り込んだ電子密度生成プログラムを作成し、より現実に即した数値比較を行えるようにした。さらに、リガンド周辺構造のFMO構造最適化を行うことによって、実測値と計算値の密度の一致が良くなることがわかった。特にリガンドの熱揺らぎが大きい例に対して、量子化学計算レベルの構造最適化が有効であることを示すことができたため、超分解能の目的に合致した結果となっている。今後、検証例を増やしていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画では、高分解能のX線結晶構造解析による実測データと静的なFMO電子密度計算結果を数値比較し、リガンドの配座やプロトン化状態を含めた構造決定プロトコルを開発する予定であった。しかし検討を進めるにつれて、熱揺らぎの重要性が明らかになり、また高分解能のX線構造よりもむしろ分解能の良くない構造を用いてその改善方法を検討することが重要であることがわかってきた。そこでまず熱揺らぎを考慮したFMO電子密度を構築する手法の開発とプログラム作成を行い、現在検証計算を進めている段階である。さらに、電子密度のフィッティングだけでは構造決定の精度を上げることが難しいことが判明し、FMOによる構造最適化を最大限に活用することが有効であることがわかってきた。今後はリガンドの構造の精度が十分ではない例について可能な限り多くの事例を検討し、構造決定手法の改良を行っていく。
なお、本研究は平成28年度の「京」を含むHPCIシステム利用研究課題「HPCIを活用したFMO創薬プラットフォームの構築」(課題番号:hp160103、代表者:福澤薫)と連携し、数多くのFMO計算事例の知見を活かしながら進めている。

今後の研究の推進方策

最終年度においては、これまでに導入した、R因子(信頼度因子)、温度因子(熱揺らぎ)、FMO構造最適化などの指標に加えて、リガンドとタンパク質との間の相互作用エネルギー(IFIE)を構造の評価指標に用いて、総合的に構造の改良を行っていく予定である。ターゲットタンパク質は、必ずしも高分解能のX線構造が解かれているものではなく、むしろリガンドの配座を含む構造決定が難しいケースを選択し、実質的な分解能の向上に貢献できる例を増やしていく。
検証に用いるターゲットタンパク質の選定については、上記HPCI課題の推進母体である産学官連携の「FMO創薬コンソーシアム」(代表:福澤薫)で扱うキナーゼ、プロテアーゼ、核内受容体、タンパク質-タンパク質相互作用等からも選択する。また、同コンソーシアムでは、FMO計算から得られる相互作用情報を備えたIFIEデータベースを開発中であり、本研究で推進している「超分解能構造解析」による構造精密化と併せて、FMOに基づく極めて独自性の高い構造ベース創薬の支援技術を構築する。

次年度使用額が生じた理由

3月末の学会や研究会参加のための費用について、見込み額との差額が生じたが、年度末ぎりぎりであったため調整ができなかった。

次年度使用額の使用計画

最終年度であるため、学会発表を増やすために使用したい。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Fragment molecular orbital (FMO) calculations on DNA by a scaled third-order Møller-Plesset perturbation (MP2.5) scheme2017

    • 著者名/発表者名
      H. Yamada, Y. Mochizuki, K. Fukuzawa, Y. Okiyama and Y. Komeiji
    • 雑誌名

      Comp. Theor. Chem

      巻: 1101 ページ: 46-54

    • DOI

      10.1016/j.comptc.2016.12.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydration of Ligands of Influenza Virus Neuraminidase Studied by the Fragment Molecular Orbital Method2017

    • 著者名/発表者名
      K. Tokuda, C. Watanabe, Y. Okiyama, Y. Mochizuki, K. Fukuzawa and Y. Komeiji
    • 雑誌名

      J. Mol. Graph. Model

      巻: 69 ページ: 144-153

    • DOI

      10.1016/j.jmgm.2016.08.004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 量子論に基づくタンパク質―化学物質相互作用解析~FMO創薬の実現に向けた取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      福澤薫
    • 雑誌名

      日本薬理学雑誌

      巻: 149 ページ: 240-246

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ペプトイド類のフラグメント分子軌道計算2016

    • 著者名/発表者名
      川田修太郎、坂口正貴、米倉伊吹、奥脇弘次、望月祐志、福澤薫
    • 雑誌名

      J. Comput. Chem. Jpn

      巻: 15 ページ: 51-52

    • DOI

      10.2477/jccj.2016-0032

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] フラグメント分子軌道法を用いたインシリコ創薬基盤技術の開発2017

    • 著者名/発表者名
      福澤薫
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27
  • [学会発表] コール酸類との包接複合体形成に基づくCyclomaltononaose(δ -CD)生成率の改善2017

    • 著者名/発表者名
      郡司 美穂子, 西岡 夏生, 小高 玄渡, 渡邉 茉莉子, 遠藤 朋宏, 古石 誉之, 福澤 薫, 米持 悦生
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27
  • [学会発表] ベンズブロマロンとイソニコチンアミドの分子複合体化の検討2017

    • 著者名/発表者名
      浜口慧太朗、古石誉之、郡司美穂子、遠藤朋宏、福澤薫、長瀬弘昌、米持悦生
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27
  • [学会発表] フラグメント分子軌道法による生体高分子およびナノバイオ系の量子化学計算2016

    • 著者名/発表者名
      福澤薫
    • 学会等名
      日本表面科学会 関東支部セミナー
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-11-26
    • 招待講演
  • [学会発表] FMO創薬の実現に向けた取り組み2016

    • 著者名/発表者名
      福澤薫
    • 学会等名
      CBI学会2016年次大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-10-25 – 2016-10-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Singular Value Decomposition in the FMO-IFIE Analysis for Ligand Screening2016

    • 著者名/発表者名
      Keiya Maruyama, Yinglei Sheng, Hirofumi Watanabe, Kaori Fukuzawa, Shigenori Tanaka
    • 学会等名
      CBI学会2016年次大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-10-25 – 2016-10-27
  • [学会発表] 機械学習を援用したUbiquitin のアミノ酸残基間の相互作用解析2016

    • 著者名/発表者名
      望月祐志,藤本真悠,古明地勇人,飯島潤,齊藤天菜,土居英男,奥沢明,牧村健,中西貴哉,福澤薫,田中成典
    • 学会等名
      第77回 応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] ハイドロキシアパタイト結晶表面における各種アミノ酸のシミュレーションによる挙動解析2016

    • 著者名/発表者名
      加藤 幸一郎,橋本 彩, 福澤 薫, 民谷 栄一
    • 学会等名
      第77回 応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] 創薬分子設計におけるFMO法の役割2016

    • 著者名/発表者名
      福澤薫
    • 学会等名
      第10回分子科学討論会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-15
  • [学会発表] FMO創薬コンソーシアムFMO創薬コンソーシアムにおけるタンパク質-リガンド相互作用の高精度解析と創薬への応用2016

    • 著者名/発表者名
      福澤薫
    • 学会等名
      バイオグリッド研究会2016
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-05-28
    • 招待講演
  • [備考] FMO創薬コンソーシアム

    • URL

      http://eniac.scitec.kobe-u.ac.jp/fmodd/index.php

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi