• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

レドックス活性オリゴピロールのキロプティカル特性と不斉触媒機能

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05424
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 有機化学
研究機関神戸大学

研究代表者

瀬恒 潤一郎  神戸大学, 理学研究科, 名誉教授 (10117997)

研究協力者 額爾敦  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードオリゴピロール / キロプティカル分子スイッチ / らせん方向制御 / 酸化還元
研究成果の概要

1,4-フェニレン系スペーサーを有するヘキサピロール複核Ni錯体を開発し、そのらせん方向を95%以上のジアステレオ選択性で制御できることを見出した。その2,5-ヒドロキノンスペーサー誘導体では銀/硝酸銀参照電極に対して、0.20 V, -0.20 Vでの電極酸化還元が可能となり、それに伴う可逆的なCDスペクトル変化では酸化体の吸収極大681 nm の波長で還元体の強度がゼロとなるON-OFFスイッチングが実現できた。3,5-ピリジン系スペーサーの誘導体についても検討し、溶媒の極性あるいはハイドライド酸化還元による著しいスペクトル変化が可逆的に起こることを見出した。

自由記述の分野

構造有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

鎖状オリゴピロールは環状のポルフィリンと比べて研究例が少なく、特に、長鎖誘導体の研究は非常に限られている。本研究では種々のオリゴピロール複核錯体を開発し、それらの不斉立体構造の完全制御、酸化還元活性とスペクトル特性の構造依存性について明らかにした。本研究では酸化還元や溶媒などの外部刺激に応じてCDスペクトルの変化が起こるキロプティカル分子スイッチを開発した。これらのらせん化合物は構造有機化学の分野で新規性が高い。また、円偏光による光通信では大容量のデータ通信が可能となると言われており、近未来テクノロジーに使用できる機能材料として応用が期待される

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi