研究課題
ヘテロ原子-ヘテロ原子結合は、単独のヘテロ原子とは異なる反応性を示すため、これまで不可能だった分子変換が実現できる可能性を秘めている。申請者は、本研究においてアミド基の窒素原子に対し、反応性制御素子としてアルコキシ基(酸素原子)を導入するアイデアを用いた「多置換アミンの3段階迅速合成法」の確立を目的とした。1段階目は「アミドとカルボニル基のカップリング反応」、2段階目は「アミドカルボニル基への求核付加反応」、3段階目は「求電子的アミノ化反応」である。(1)平成29年度は、1段階目の「アミド基とカルボニル基のカップリング反応」と、2段階目の「アミドカルボニル基への求核付加反応」を組み合わせ、三環性アルカロイド:ファシクラリンの不斉全合成に取り組んだ。光学活性な1-トリルエタノールをN-アルコキシ基とした1段階目の反応は立体選択的に進行し、含窒素スピロ化合物を収率良く与えた。こちらから誘導したN-アルコキシアミドに対し、2段階目の「アミドカルボニル基への求核付加反応」を試みた。Vaska錯体を用いたヒドロシル化反応を経由すると、極めて高い立体選択性で還元的シアノ化反応が進行することがわかった。得られた生成物から誘導し、ファシクラリンの不斉全合成を達成した。(2)平成28年度に発見した「求電子的アミド化反応」をさらに発展させ、求電子的エナミド合成法を確立した。エナミド構造は、ロバタミドなど様々な生物活性天然物に見られる重要な構造モチーフである。しかし、カルボン酸とエナミンの縮合反応による合成が不可能なため、実用的な反応の開発が望まれている。この問題を解決する方法として、N-メトキシドとビニルホウ素化合物を銅触で処理すると、求電子的エナミド化が進行することを見出した。
すべて 2018 2017 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 備考 (1件)
Chemistry Letters
巻: 47 ページ: 454~457
doi.org/10.1246/cl.171226
Bulletin of the Chemical Society of Japan
巻: 91 ページ: 594~607
doi.org/10.1246/bcsj.20170408
Journal of the American Chemical Society
巻: 139 ページ: 18386~18391
10.1021/jacs.7b10944
巻: 90 ページ: 893~904
doi.org/10.1246/bcsj.20170086
http://www.applc.keio.ac.jp/~chida/index.html