• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

化学反応を時空間で操る刺激応答性動的協同機能触媒の開発と高次化学変換制御

研究課題

研究課題/領域番号 15K05437
研究機関東京理科大学

研究代表者

今堀 龍志  東京理科大学, 工学部工業化学科, 准教授 (90433515)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード刺激応答性触媒 / 光応答性 / アゾベンゼン / スチルベン / 位置選択性切り替え / 熊田カップリング反応
研究実績の概要

本研究では、酵素に着想を得た刺激応答性動的協同機能触媒を多様に開発し、刺激応答性の構造変換を基盤とする触媒機能調節によっ て化学反応の空間と時間を制御することで、多成分開放系における多段階の化学変換を各段階連動させて体型的に制御・進行させるこ とを最終的な目標としている。 平成29年度は、アゾベンゼンの刺激応答性の構造変換を利用した刺激応答性触媒と、スチルベンの刺激応答性の構造変換を利用した触媒を組み合わせたマルチ触媒システムの開発に着手する予定であったが、昨年度までにスチルベンを基盤とする効果的な刺激応答性触媒を開発できておらず、引き続き開発を行った。これまでに開発しているアゾベンゼン-チオウア/DMAP触媒の刺激応答性部位をスチルベンに変更した触媒を設計し、開発を試みたが、現時点で完成していない。今後、引き続きスチルベンを基盤とする刺激応答性触媒開発の開発を行い、完成後にアゾベンゼンを基盤とする刺激応答性触媒と組み合わせることで、マルチ触媒システムの開発を行う予定である。また、触媒活性ではなく、化学反応の種類を切り替える刺激応答性触媒の開発も行った。基質認識部位と触媒活性中心の空間配置をアゾベンゼンの刺激応答性の構造変換によって切り替える刺激応答性リン配位子の開発を行い、ジブロモフェノール誘導体の熊田カップリングの位置選択性切り替えを試みた。刺激応答性リン配位子の設計、合成、評価、改良のサイクルで第3世代まで触媒の改良を進めたが、残念ながら熊田カップリング反応の位置選択性を切り替えることはできなかった。開発した触媒では、基質認識部位と触媒活性中心の空間配置の切り替えによる熊田カップリング反応の位置選択性制御は困難であると判断し、現在、新たな触媒の設計と異なる触媒系の開発に移行している。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Synthesis and Stereochemical Properties of Chiral Hetero[7]helicenes Structured by a Benzodiheterole Ring Core2017

    • 著者名/発表者名
      Sachie Arae, Takaaki Mori, Takahiro Kakawatsu, Daiki Ueda, Yusuke Shigeta, Nobutsugu Hamamoto, Hitoshi Fujimoto, Michinori Sumimoto, Tatsushi Imahori, Kazunobu Igawa, Katsuhiko Tomooka, Tharmalingam Punniyamurthy, Ryo Irie*
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 46 ページ: 1214-1216

    • DOI

      10.1246/cl.170410

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stereoselective Intramolecular Dearomatizative [4+2] Cycloaddition of Linked Ethynylnaphthol-Benzofuran Systems2017

    • 著者名/発表者名
      Shota Beppu,[a] Sachie Arae,[a] Masaki Furusawa,[a] Kosuke Arita, Hitoshi Fujimoto, Michinori Sumimoto, Tatsushi Imahori, Kazunobu Igawa, Katsuhiko Tomooka, Ryo Irie*
    • 雑誌名

      Eur. J. Org. Chem.

      巻: - ページ: 6914-6918

    • DOI

      10.1002/ejoc.201701481

    • 査読あり
  • [学会発表] 適応型化学反応制御を目指した自己集積型サレン錯体の開発2017

    • 著者名/発表者名
      今堀龍志
    • 学会等名
      第4回辰巳午会化学シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 化学反応の時空間制御を目指した刺激応答性動的分子触媒の開発2017

    • 著者名/発表者名
      今堀龍志
    • 学会等名
      日本化学会新領域研究グループ 精密物質変換のための分子空間化学 2017シンポジウム
  • [学会発表] Self-assembly salen catalysts toward adaptive catalysis2017

    • 著者名/発表者名
      Tatsushi Imahori
    • 学会等名
      第67回錯体化学会討論会
  • [学会発表] 刺激応答性ビスホスフィンオキシド触媒による向山アルドール反応のジアステレオ選択性自在制御2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木彩・平沼拓也・今堀龍志
    • 学会等名
      第7回CSJ化学フェスタ
  • [学会発表] 分子間自己不活性化/分子内協同活性化を切り替える刺激応答性酸塩基複合触媒の開発2017

    • 著者名/発表者名
      川口明裕、白岩周太、村田大輔、栗原清二、今堀龍志
    • 学会等名
      第7回CSJ化学フェスタ
  • [学会発表] 立体選択性を切り替える刺激応答性キラル補助剤の開発2017

    • 著者名/発表者名
      神出啓義、今堀龍志
    • 学会等名
      第7回CSJ化学フェスタ
  • [学会発表] 分子間自己不活性化/分子内協同活性化を切り替える刺激応答性酸塩基複合触媒の開発2017

    • 著者名/発表者名
      川口明裕、白岩周太、村田大輔、末永朱、栗原清二、今堀龍志
    • 学会等名
      第43回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [学会発表] Stimuli-Responsive Acid-Base-Combined Catalyst Switching The Activation and Deactivation Mechanism2017

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Kawaguchi, Shuta Shiraiwa, Akari Suenaga, Seiji Kurihara, Tatsushi Imahori
    • 学会等名
      CEMSupra 2018 (CEMS International Symposium on Supramolecular Chemistry and Functional Materials 2018)
  • [学会発表] 立体選択性を自在制御する刺激応答性キラル補助剤の開発2017

    • 著者名/発表者名
      神出啓義、今堀龍志
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] 刺激応答性ルイス塩基触媒による向山アルドール反応のジアス テレオ選択性自在制御2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木彩、平沼拓也、阿部由衣奈、今堀龍志
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] 分子間自己不活性化と分子内協同活性化を切り替える刺激応答性酸塩基複合触媒の開発2017

    • 著者名/発表者名
      川口明裕、今堀龍志
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] アゾベンゼンを基盤とする刺激応答性BINOLの開発2017

    • 著者名/発表者名
      野白悠太、今堀龍志、大橋 賢
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] 謙虚さ×観察力×適応力×好奇心=動的分子触媒化学+α2017

    • 著者名/発表者名
      今堀龍志
    • 学会等名
      東北大学大学院薬学研究科分子変換化学講座講演会 ~分子変換の深化~
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi