本研究計画は,カルベン(2価2配位炭素化合物)と異なる新しい炭素配位子として期待されるカルボン(0価2配位化合物)と呼ばれる化合物群に着目し,配位元素代替に伴う0価2配位炭素の電子供与能の評価に関する研究とそれらカルボンを配位子とした新規カーボンベース触媒系の構築を目的として,1)ジフェニルスルファンのみを配位子とする新規カルボンの合成とその中心炭素の電子供与能の評価と,2)硫黄に安定化されたカルボン類を配位子とする各種反応について検討した。
1)ビス(スルファン)カーボン(0)(BSC)の合成は,ビス[ニトリロ(ジフェニル)-λ6-スルファニル]メタン塩を脱イミノ化することでその前駆体化合物である,ジプロトン化塩(BSC・2H)を合成することに成功した。モノプロトン化塩(BSC・H)は,BSC・2Hを炭酸カリウムと反応させることで,高い収率で得られた。これら前駆体化合物の構造は,各種スペクトルならびに単結晶X線構造解析により明らかにした。BSCの合成は,BSC・HとKHMDSやNaNH2などの塩基を用いて試みたが,1H NMRで対応する化合物のスペクトルは確認できたが,化合物が不安定なため単離には至らなかった。しかし,BSCを溶液中で発生させ,2金化を行い,その分子構造を明らかにするこで,BSCの生成を確認した。BSCの中心炭素の反応性は,非経験的理論計算を用い予測したところ,これまで我々が合成したカルコゲンに安定化されたカルボンの中で,最も反応性が高いことが分かった。
2)BSCの2AuCl錯体は不安定のため,単離することが出来なかったが,[(BSC・H)AuCl]TfOを単離し,エチルプロピルレートとメシチレンとのヒドロアリール化反応を試みたところ,対応する目的化合物が高い収率で得られ,カルベン金錯体IPrAuClとほぼ,同程度の触媒活性を示すことが分かった。
|