• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

有機単分子膜の表面構造を鋳型としたVGSケミストリーの創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05469
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機能物性化学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

飯村 兼一  宇都宮大学, 工学部, 教授 (10272220)

研究協力者 奈須野 恵理  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード超薄膜 / 表面・界面物性 / 自己組織化 / 表面ゾルゲル反応 / 粒子膜 / ウエットエッチング
研究成果の概要

混合展開単分子膜におけるミクロ相分離構造を利用して表面水酸基を持つ固体基板表面上に作製した表面水酸基領域を二次元鋳型として、アミノ基末端有機シランの吸着と自己組織化により垂直成長構造体(VGS)が形成される。本研究では、膜物質の組み合わせに依存したミクロ相分離構造と分子充填構造の相間の解明、粒子膜を用いたVGSホールおよびピラーアレイの構築、VGS表面の吸着細胞の形態制御、金ナノ粒子のVGS表面上への位置選択的吸着と形態制御、VGSと高分子薄膜を利用した表面構造形成、VGSをマスクとして応用した化学エッチングによる表面構造体の形成などを実現し、VGSを用いた界面化学の発展性を明らかにした。

自由記述の分野

界面物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

単分子膜における二次元構造を利用して、固体基板上に孤立した表面水酸基領域を作り出し、その領域を反応場としたアミノ基末端有機シラン分子の吸着と自己組織化によって、領域の形を断面として維持したまま三次元成長構造体(VGS)を自発的に形成させる技術は学術的に新規性が高く、本研究から得られたVGSの面内外の構造制御の原理や手法、ならびにVGSを利用した表面修飾・加工技術や発展性に関する知見は、自己組織化プロセスによる新規な表面構造体構築法の学術的基盤の構築と界面化学の発展に寄与する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi