• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

機能性分子を組み合わせた新しいパイ共役分子システム

研究課題

研究課題/領域番号 15K05471
研究機関山梨大学

研究代表者

小川 和也  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (50335486)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードカルバゾール / 発光材料 / π共役系
研究実績の概要

28年度は新規発光材料の設計指針を明確にするために、環形成効果による光特性への影響を解明した。紫外領域に強い発光性を示すカルバゾールを用いて、ブタジインで連結したカルバゾールオリゴマーを合成し、その光特性変化を考察した。カルバゾールの直鎖状3量体、4量体と環状分子3量体、4量体、5量体を合成することによって、環形成効果に対する光特性の影響を調査した。本研究は合成と同時に量子化学計算を行うことによって、今後、理論レベルでの蛍光スペクトルの予測に大きく役立つと考えている。また、一番重要な点はガウシアンで平面環状分子と計算された環状3量体、4量体は直鎖状分子と異なり、大きなストークスシフトをし、強い青色発光を示しことである。このことは環形成によって通常もたらせるπ共役系の拡張によるレッドシフトとは異なるアプローチから発光強度の強い波長帯を変えることができることを示唆しており、強発光性材料を設計するうえでの新たな指針となる。
また、派生的に生じたエレクトロクロミック材料の研究において、酸化反応に伴うスペクトル変化の原因をDFT計算からアプローチした。その結果、クープマンズの法則にしたがい、一電子を失うことでHOMO-LUMO間のエネルギー差が狭くなることがわかった。このことがスペクトル変化に関係していることが示唆され、酸化還元による色の変化を理論的に予測できるようになれば材料開発の際の設計に大いに役立つ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

赤色発光を目指していたシアニン色素については分離精製が困難であると判断し、色にこだわらずに二光子発光材料の開発を進めており、上述の通り二光子発光材料の設計指針を明確に示すことができた。

今後の研究の推進方策

発光波長の制御、二光子吸収効率の向上を目指す。具体的にはカルバゾールとポルフィリンの複合化、フルオレンを用いた大きなパイ系の構築である。また、派生研究としてエレクトロクロミック材料にも興味深い知見が得られたためこちらも展開していく。

備考

http://nerdb-re.yamanashi.ac.jp/Profiles/337/0033664/profile.html

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Synthesis and Optical Properties of Bisporphyrin Conjugated with Naphthalenebisimide2017

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Kazuya、Graduate Faculty of Interdisciplinary Research, Faculty of Engineering, University of Yamanashi, 4-3-11 Takeda, Kofu, Yamanashi 400-8511、Yotsutuji Takefumi
    • 雑誌名

      Journal of Nanotechnology and Materials Science

      巻: 4 ページ: 1~5

    • DOI

      10.15436/2377-1372.17.1375

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Room-temperature emission-color switching of Ba3MgSi2O8: Eu2+ and the photochemical reaction mechanism2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Yonezaki, Shino Takei, and Kazuya Ogawa
    • 雑誌名

      Journal of Luminescence

      巻: 188 ページ: 12-17

    • DOI

      10.1016/j.jlumin.2017.04.004

    • 査読あり
  • [学会発表] Synthesis and property of macrocyclic fluorene 15-mer2017

    • 著者名/発表者名
      AMANO, Tatsuya and OGAWA, Kazuya
    • 学会等名
      日本化学会 第97春季年会
    • 発表場所
      横浜、慶應義塾大学 日吉キャンパス
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] カルバゾールオリゴマーの合成と環形成による光特性への影響2017

    • 著者名/発表者名
      田中翔平、小川和也
    • 学会等名
      日本化学会 第97春季年会
    • 発表場所
      横浜、慶應義塾大学 日吉キャンパス
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] 導電性高分子の作成とその応用を体験する教材開発2017

    • 著者名/発表者名
      浪内大地、小川和也
    • 学会等名
      日本化学会 第97春季年会
    • 発表場所
      横浜、慶應義塾大学 日吉キャンパス
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] カルバゾールおよびポルフィリンを用いた環状複合体の合成2016

    • 著者名/発表者名
      田中翔平、田中美沙、志村恭平、小川和也
    • 学会等名
      第43回有機典型元素化学討論会
    • 発表場所
      仙台、仙台市民会館
    • 年月日
      2016-12-08 – 2016-12-10
  • [学会発表] 環状および鎖状カルバゾール四量体の合成と光特性2016

    • 著者名/発表者名
      田中翔平、志村恭平、稲田征太、田中美沙、小川和也
    • 学会等名
      2016年光化学討論会
    • 発表場所
      東京、東京大学駒場第一キャンパス
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [学会発表] Π-CONJUGATED CYCLIC AND LINEAR CARBAZOLE TETRAMERS2016

    • 著者名/発表者名
      Shohei Tanaka and Kazuya Ogawa
    • 学会等名
      26th IUPAC International Symposium on Photochemistry
    • 発表場所
      大阪、大阪市中央公会堂
    • 年月日
      2016-04-03 – 2016-04-08
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi