• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

光触媒作用により自己表面修飾した酸化チタンナノ粒子の吸着・分解機能

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05472
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機能物性化学
研究機関信州大学

研究代表者

錦織 広昌  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (00332677)

研究協力者 永谷 聡  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード光物性 / 光触媒 / ナノ材料
研究成果の概要

チタニアの光触媒能を利用してチタニア粒子上でゾル-ゲル反応を適度に進行させることにより、シリカおよびシリカアルミナナノ粒子を吸着剤として形成することに成功した。この技術を用いて作製した作用電極(光アノード)により、デンプンを燃料物質とした光燃料電池を完成させ、光電流を発生させ電力を得るための方法を確立した。さらに、電荷分離により生成した正孔の移動およびデンプンの酸化反応を観測し、反応機構および反応効率を向上させるための条件を明らかにした。

自由記述の分野

光物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

光触媒作用により有機廃棄物を分解しつつ電力を得る光燃料電池用の作用電極の高性能化に関する基礎研究を行った。チタニア粒子上に、その光触媒能を利用してシリカおよびシリカアルミナナノ粒子を吸着剤として形成した。この技術を用いて作製した作用電極により、デンプンを燃料物質として、光電流を発生させ電力を得るための方法を確立した。さらに、デンプンの酸化反応の素過程を観測し、反応機構および反応効率を向上させるための条件を明らかにした。

URL: 

公開日: 2019-03-29   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi