研究課題/領域番号 |
15K05476
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
小宮 成義 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (00301276)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 白金錯体 / d-π共役 / 発光波長制御 |
研究実績の概要 |
種々の長さのメチレン鎖で渡環された構造を有するメトキシ置換型サリチルアルジミナト白金錯体を合成し、その構造に特異的な発光特性が発現することを明らかにした。メトキシ置換基の導入により、対応する無置換体に比べて、77K の2-メチルテトラヒドロフラン溶媒中での発光強度が大きく向上することを見出した。サリチルアルジミン配位子の3-、4-、5-、6-位にメトキシ基を導入することにより、それぞれ黄色、緑色、オレンジ色、黄緑色に発光し、最大70nmの幅で発光波長を変化させることに成功した。さらに、同様条件下、メチレン渡環鎖長を8から13まで増加させることで、黄色から黄緑色まで33nmもの発光波長シフトが規則的に起こる新現象を見出した。本現象は、白金周りの配位平面の折れ曲がりの程度を変化させることで、d-π共役の変化を誘起するという、新形式の発光波長制御であると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究により、サリチルアルジミナト錯体の白金周りの配位平面の折れ曲がりの程度を変化させることで、d-π共役の変化を誘起するという、新形式の発光波長制御を実現することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
新しい骨格を有する有機金属錯体や単純有機分子を設計し、分子構造に依存した、d-π共役の変化を誘起することで、新しい発光制御法の開発を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度の研究は順調に進行し、予算の大部分を使用した。次年度も、備品購入のための大きな予算や、試薬購入などの消耗品費が必要であるため、少し余らせた分は、次年度使用額として利用することにした。
|
次年度使用額の使用計画 |
本研究課題を着実に推進していくために、備品として蛍光光度計の付属品である積分球の購入および、合成試薬の購入を行う予定である。
|