• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

燐光性白金錯体における配位平面のd-π共役変化に基づく発光制御

研究課題

研究課題/領域番号 15K05476
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

小宮 成義  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (00301276)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード白金錯体 / 燐光 / 固体発光 / 結晶
研究実績の概要

本年度は、白金配位平面に対し垂直なアリール置換基を導入した新規な燐光性白金錯体の創製と、特定の分子内白金-水素相互作用の関与した新しい固体発光制御に関する研究を行った。無置換、および、2位あるいは2,6位にアルキルおよびアミノ基を有するN-フェニル、あるいは、N-ナフチル基を有する一連のtrans-ビス(サリチルアルジミナト)白金錯体を合成し、結晶構造と固体発光特性の関係を精査したところ、N-アリール上のアルキル置換基と中心金属である白金との間の分子内相互作用の存在が明らかとなり、この相互作用が大きいほど室温の固体燐光に有利に働く重要な要因となることが明らかとなった。
研究期間全体を通じて、燐光性白金錯体を中心に、新規3次元分子構造を有する機能性分子の創出を行った。置換基導入による分子軌道エネルギー制御の他、分子内水素結合や架橋構造に由来する構造的な束縛による発光色、発光強度変化が可能なことを明らかにした。平面4配位型白金錯体の配位面の平面性の変化、すなわち、d-π共役の程度により、光学特性に関連する挙動の感受性を変化させることに成功した。さらに、分子ユニットのデザインと結晶工学に基づいて、本質的に難しい高輝度に発光する分子集合体の創出に成功した。分子構造および分子内・分子間相互作用と発光特性に関するこれらの知見は、本質的に不可能とされつつも将来にその実現が渇望されている高輝度で高効率に発光する結晶やゲル、液晶等の集合体創製とその方法論のための重要な指標となると考えられる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Syntheses, Structures and Solid-State Phosphorescence Characteristics of trans-Bis(salicylaldiminato)Pt(II) Complexes Bearing Perpendicular N-Aryl Functionalities2018

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Iwata, Hidenori Takahashi, Asami Ihara, Kumiko Hiramatsu, Junya Adachi, Soichiro Kawamorita, Naruyoshi Komiya, Takeshi Naota
    • 雑誌名

      Transition Met. Chem.

      巻: 43 ページ: 115-125

    • DOI

      10.1007/s11243-017-0198-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluorescent Crystals of Zwitterionic Imidazolium Pyridinolates: A Rational Molecular Design for Intense Solid-State Emission Based on the Twisting Control of Proemissive N-Aryl Imidazolium Platforms2017

    • 著者名/発表者名
      Naruyoshi Komiya, Atsushi Yoshida, Di Zhang, Ryo Inoue, Soichiro Kawamorita, Takeshi Naota
    • 雑誌名

      Eur. J. Org. Chem.

      巻: - ページ: 5044-5054

    • DOI

      10.1002/ejoc.201700943

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Solid-state Fluorescence of Zwitterionic Imidazolium Pyridinolates Bearing Long Alkyl Chains: Control of Emission Properties Based on Variation of Lamellar Alignment2017

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Yoshida, Masahiro Ikeshita, Naruyoshi Komiya, Takeshi Naota
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 73 ページ: 6000-6007

    • DOI

      10.1016/j.tet.2017.08.045

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Convenient Spectroscopic Method for Quantitative Analysis of Trace Hydrochloric Acid in Chlorinated Organic Solvents Using 2-(1-Adamantylimino)methyl-1H-pyrrole as a Robust Indicator2017

    • 著者名/発表者名
      Kento Anzai, Soichiro Kawamorita, Naruyoshi Komiya, Takeshi Naota
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 46 ページ: 672-675

    • DOI

      10.1246/cl.170065

    • 査読あり
  • [学会発表] メトキシ基を有する洗濯バサミ型Pt(II)錯体の超音波応答性発光増大現象2018

    • 著者名/発表者名
      池下雅広・高橋功一・川守田創一郎・小宮成義・直田 健
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] ピレニルエチニル部位を有するトランス-ビス(o-イミノスルフェナト)白金錯体の折れ曲り構造変化による発光制御2018

    • 著者名/発表者名
      植野和志・片倉直樹・川守田創一郎・小宮成義・直田 健
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] Synthesis and Properties of Highly Strained cis-Bis(pi-extended-salicylaldiminato)platinum(II) Complexes2018

    • 著者名/発表者名
      Md Al Raihan, Tomoya Tanaka, Shuichi Suzuki, Naruyoshi Komiya, Takeshi Naota
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] Helicity Control of Supramolecular Gel Fiber consisting of Achiral Ni(II) Complex in Chiral Nematic Liquid Crystal2017

    • 著者名/発表者名
      Takatoshi Maeda, Yuki Kuwajima, Takuya Akita, Yosuke Iwai, Naruyoshi Komiya, Yoshiaki Uchida, Takeshi Naota
    • 学会等名
      錯体化学会第67回討論会
  • [学会発表] 対称型及び非対称型 trans-ビス(サリチルアルジミナト)白金錯体の集積構造と発光特性2017

    • 著者名/発表者名
      杉浦 奨, 山根達徳, 小宮成義, 川守田創一郎, 鈴木 修一, 直田 健
    • 学会等名
      錯体化学会第67回討論会
  • [学会発表] 洗濯バサミ型2核Pd(II)錯体の超音波照射によるホモ及びヘテロキラル会合2017

    • 著者名/発表者名
      池下雅広, 伊丹奈緒, 川守田創一郎, 小宮成義, 直田 健
    • 学会等名
      錯体化学会第67回討論会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi