• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ラセミ化で駆動する新合成戦略を用いた系統的・網羅的な新奇機能性錯体開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K05479
研究機関九州大学

研究代表者

金川 慎治  九州大学, 先導物質化学研究所, 助教 (20516463)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード機能性分子 / 電子物性 / キラリティ / 結晶構造制御 / 非対称性 / 外場感応性
研究実績の概要

本研究は革新的な複合機能性錯体の新規合成手法による物性開拓を目的とする。研究代表者らが提案する「キラリティを利用した」異核複核錯体合成手法を用いて、分子レベル、結晶構造レベルでともに【構造をよく制御された】分子系を構築し、系統的な物性評価を行うことによって新奇電子物性の開拓を目指す。
本年度は特にキラリティを利用することで非対称な電子分布となる分子性結晶の一般的作成法の開発および、そのような結晶での分極スイッチ挙動の検証を試みた。具体的には、まず熱や光によって分子内電子移動を示す原子価互変異性コバルト単核錯体をエナンチオピュアな配位子で合成した。別途、異なるエナンチオマー配位子から合成したガリウム錯体を合成したうえで、このコバルト錯体とガリウム錯体との共結晶を作成した。ここで得られた結晶は、ほとんど鏡面対称な構造で、金属中心の異なる偽中心対称構造となっていた。このような結晶において、コバルト錯体分子のみ、外場による分子内電子移動を示すことが磁気測定によって確認できた。重要なことに、電子移動前後でコバルト錯体の双極子モーメントの大きさが変化することがDFT計算によって示された。これらのことから、今回得られた偽対称性コバルト―ガリウム共結晶は結晶レベルで外場応答性の分極スイッチを示すものと強く期待できる。
結晶化においては、一般的に「より高い対称性となりやすい」、あるいは「自然分晶よりもラセミ体の結晶化の方が起こりやすい」といった傾向がある。本研究ではこのような傾向を利用し、金属中心のみ異なるエナンチオマーの共結晶という戦略によって構造的偽対称、電子的非対称な結晶が作成可能であることを示すことができた。このような、ある種のchiral sortingによる機能性分子結晶合成手法は広く様々な種類の分子に適用できると期待できる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] キラル配位子を用いた原子価互変異性錯体の合成及び磁気特性2018

    • 著者名/発表者名
      瀬島 響・金川 慎治・中西 匠・佐藤 治
    • 学会等名
      日本化学会 第98春季年会 (2018)
  • [学会発表] Spin Crossover in Cyanide-Bridged [FeIII 2FeII 2] Tetranuclear Clusters with Chiral Ligands2018

    • 著者名/発表者名
      LI, Junqiu; KANEGAWA, Shinji; SATO, Osamu
    • 学会等名
      日本化学会 第98春季年会 (2018)
  • [学会発表] Deliberate Synthesis of Functional Hetrometallic Complexes by Chiral Ligands2017

    • 著者名/発表者名
      金川 慎治・佐藤 治
    • 学会等名
      錯体化学会 第67回討論会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi