• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高密度単分子層触媒のマイクロデバイス化

研究課題

研究課題/領域番号 15K05492
研究機関東京工科大学

研究代表者

原 賢二  東京工科大学, 工学部, 教授 (10333593)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード触媒 / 単分子層 / マイクロ流路 / 有機合成 / 金属錯体 / 金表面
研究実績の概要

本研究では、研究代表者らがこれまでに見出した平滑な金属基板表面上にデザインした金属錯体を精密かつ高密度に単分子層として集積することにより発現する特異な触媒機能をマイクロ流路中で利用して、汎用的かつ有用な新規物質変換デバイスを開発している。特に、マイクロ流路の利用による接触効率の向上に伴う触媒性能の向上と迅速な触媒のスクリーニングを達成することを目標としている。本研究を通して、これまでに独自に確立した触媒調製技術を、重要な医療や機能性化合物およびそれらの合成中間体の効率的合成や診断・投薬技術などで貢献しうる革新的な技術へと展開できると期待される。
本年度は、新しいナノ構造構築の鍵となる有機分子を新たに設計し、合成を行った。さらに、活性となる金属種についても多様な種類の化学種を検討し、固定化を実施した。また、本手法で作製するデバイスを適用する触媒反応については、これまで検討を行ってきた有機合成反応に限らず、将来的に医療へも応用する可能性を考慮して、生体関連反応への適用についても検討を行った。
これらの成果の一部を、国内外の学会などにおいて発表して、同分野の研究者と議論を行ない、研究遂行に関する有用な情報および意見を得た。また、国内外の研究者との共同研究に関する議論も行った。
今後は、新たに作成した有機分子を介したナノ構造の作製、マイクロ流路への組み込み、生体反応を含む種々の物質変換反応を実現するデバイスとしての開発を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画した通りにおおむね実施できていると判断されるため。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に基づいて推進する。加えて、設計した有機分子を介したナノ複合構造の構築にも注力する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究計画の一部を既に所有している試薬や実験器具を用いて遂行したため、実際の使用額が当初予定した使用額を下回り、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

消耗品費160万円(試薬類90万円、ガラス器具類30万円、実験消耗品30万円、ガス代10万円)、国内旅費40万円(研究代表者の成果発表、情報収集)、国外旅費40万円(研究代表者の成果発表、情報収集)、英文校閲6万円

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Institute of Chemical Technology(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      Institute of Chemical Technology
  • [雑誌論文] Active Palladium Colloids via Palladacycle Degradation as Efficient Catalysts for Oxidative Homocoupling and Cross-Coupling of Aryl Boronic Acids2017

    • 著者名/発表者名
      Sable, V.; Maindan, K.; Kapdi, A. R.; Shejwalkar, P. S.; Hara, K.
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 2 ページ: 204-217

    • DOI

      10.1021/acsomega.6b00326

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Catalysis with High Density Molecular Monolayers for Organic Transformation2017

    • 著者名/発表者名
      Kenji Hara
    • 学会等名
      The 2nd European Organic Chemistry Congress
    • 発表場所
      Hyatt Place Amsterdam Airport (オランダ アムステルダム)
    • 年月日
      2017-03-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High-Density Monolayers of Metal Complex for Catalytic Application2017

    • 著者名/発表者名
      Kenji Hara
    • 学会等名
      International Conference on Catalysis and Chemical Engineering (CCE-2017)
    • 発表場所
      The Double Tree by Hilton Baltimore-BWI Airport (アメリカ合衆国 メリーランド州 リンシカムハイツ)
    • 年月日
      2017-02-22
    • 国際学会
  • [学会発表] High-Density Monolayer of Metal Complex: Preparation and Catalysis2016

    • 著者名/発表者名
      Kenji Hara
    • 学会等名
      Global Research Efforts on Energy and Nanomaterials (GREEN 2016)
    • 発表場所
      GIS Taipei Tech Convention Center(台湾 台北市)
    • 年月日
      2016-12-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高密度固定化錯体触媒の調製と応用2016

    • 著者名/発表者名
      原 賢二
    • 学会等名
      第13回触媒相模セミナー
    • 発表場所
      相模中央化学研究所(神奈川県綾瀬市)
    • 年月日
      2016-11-17
    • 招待講演
  • [備考] 触媒化学研究室(原研究室)(研究室独自のページ)

    • URL

      https://haralab2016.wixsite.com/haralab

  • [備考] 東京工科大学工学部触媒化学(原)研究室(所属研究機関が作成したページ)

    • URL

      http://www.teu.ac.jp/info/lab/project/es/dep.html?id=18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi