研究課題/領域番号 |
15K05504
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
高尾 賢一 慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (70287481)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | メタセシス / 骨格変換 / 生物活性天然物 / シクロブテンカルボン酸 / ブテノリド / 生合成模倣反応 |
研究実績の概要 |
特異な構造を有する標的分子をできる限り短工程で合成するには、従来にはない画期的な合成戦略が求められている。本申請者は連続メタセシス反応に着目し、今まで積極的に利用されることが少なかったシクロブテンカルボン酸エステルを基質に用いた骨格変換を伴う新規なメタセシス反応(環転位メタセシス反応)の開発に成功している。本研究では、さらにメタセシス工程を組み合わせることで新たな連続反応に発展させ、これに生合成を模倣した反応を組み合わせることで、複雑な構造を有する分子の構築を目指している。本研究は、独自の新規骨格構築法を提供するものである。 平成27年度は特異な構造を有する天然物アクアトリドの全合成を目指し、環転位メタセシス(開環-閉環メタセシス)、続く閉環メタセシスの検討を行った。出発物質としてパントラクトンを用いることにより、光学活性体として環転位メタセシス反応の基質を合成した。シクロブテン環の歪みが大きいことから、期待した通りに効率良くγ-ブテノリドへの変換反応が進行する条件を見出すことができた。しかしながら、続く閉環メタセシスが進行しなかったため、中員環の構築を合成の終盤に行うこととし、生合成を模倣した分子内[2+2]光環化付加反応の検討に着手した。 また、生物活性天然物ゼイラニジンの全合成を目指し、環転位メタセシス(開環-閉環メタセシス)、続く交差メタセシスの検討を行った。検討の結果、現在のところステップワイズではあるが、望む連続メタセシス反応によって骨格変換された生成物を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
条件検討の結果、シクロブテンカルボン酸エステル誘導体からγ-ブテノリド誘導体へと効率良く変換する開環-閉環メタセシスの反応条件を見出すことができた。生物活性天然物の全合成研究にも着手しており、本研究はおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通りに、開環-閉環メタセシスに続く閉環メタセシスもしくは交差メタセシスを検討し、さらなる炭素骨格構築法の開発を行う。また、生物活性天然物の全合成研究もあわせて行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度において4,575円の未使用額が発生した。これは従来の計画よりも、ほんの僅かではあるが、消耗品の節約を行った結果である。
|
次年度使用額の使用計画 |
未使用額を次年度の使用額とさせていただくが、研究計画や研究費使用計画に大きな変更はない。
|