• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

環の内側に形成される水素結合を利用した大環状化合物の効率的合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K05523
研究機関成蹊大学

研究代表者

横山 明弘  成蹊大学, 理工学部, 教授 (50343637)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード鈴木-宮浦カップリング反応 / ポリフェニレン
研究実績の概要

平成28年度は、グリシンメチルエステルをアミド結合で導入したメタフェニレンモノマーを合成し、モデル反応により、パラジウム触媒としてビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム、塩基としてフッ化カリウムを用いると、ほぼ定量的に鈴木-宮浦カップリング反応が進行する事を見出した。そこで平成29年度は、その条件を用いて重合を検討したが、重合は進行しなかった。種々のパラジウム触媒を用いて検討した結果、塩基の水溶液を用いる鈴木-宮浦カップリング反応では重合が進行するものの、メタフェニレンモノマーの側鎖のメチルエステルが加水分解することが明らかになった。
そこで側鎖であるグリシンのカルボニル末端をN,N-ジメチルアミドとしたメタフェニレンモノマーを新たに合成し、その重合を検討した。その結果、クロロ[(トリ-tert-ブチルホスフィン)-2-(2-アミノビフェニル)]パラジウム(II)とリン酸三カリウムを用いて水とTHFの混合溶媒中室温で反応させたところ、重合が進行することを見出した。
次に目的とする大環状化合物が優先して得られる反応条件を探した。水/THFが42/58の混合溶媒中、モノマーの初期濃度を0.030Mにして反応を行うと、オリゴマーと共にポリマーが生成した。水とTHFの比率をほぼ同じにし、モノマーの初期濃度を0.018Mに下げると、0.030Mの時と同様にポリマーが生成した。そこで水の比率を減らし、水/THF=13/87の混合溶媒中でモノマーの初期濃度を0.014Mにして反応を行うと、主生成物はオリゴマーになった。この粗生成物を分取用HPLCにより分取した結果、質量分析により8量体の環状物が生成していることを明らかにした。水の比率を減らすと大環状化合物が得られたことより、この大環状化合物の生成には分子内の水素結合が関与していると示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] アラニン側鎖間の水素結合によりらせん構造に誘起されるポリフェニレンの合成とスペクトル解析2017

    • 著者名/発表者名
      市川彩瑛・高石和人・大石智之・横山明弘
    • 学会等名
      第66回高分子学会年次大会
  • [学会発表] 重合条件下においてグリシン側鎖間の分子内水素結合を利用した環状オリゴフェニレンの合成検討2017

    • 著者名/発表者名
      藤原香織・高石和人・大石智之・横山明弘
    • 学会等名
      第66回高分子討論会
  • [学会発表] アミド側鎖間の水素結合を利用してらせん構造を形成するポリメタフェニレンエチニレンの合成検討2017

    • 著者名/発表者名
      中島麻美・高石和人・大石智之・横山明弘
    • 学会等名
      第66回高分子討論会
  • [学会発表] 重合条件下においてアミド側鎖間の分子内水素結合を利用した環状オリゴメタフェニレンエチニレンの合成検討2017

    • 著者名/発表者名
      小高浩輝・高石和人・大石智之・横山明弘
    • 学会等名
      第66回高分子討論会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi