• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ナノホール型フィルター電極を用いるマルチバイオセンシングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K05528
研究機関徳島大学

研究代表者

水口 仁志  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 講師 (30333991)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード電気分析 / バイオセンサー / トラックエッチ膜
研究実績の概要

本研究の目的は,ナノホール型の多孔質フィルター電極を用いる新しい集積化バイオセンサーを提案することである。本研究で提案する電極システムは,無数の円筒状真直の孔を持つトラックエッチ膜フィルターを鋳型として作製するもので,厚さ約10マイクロメートルの当該フィルターに化学めっきと電気めっきを併用して作製した電極をそれぞれ個別に表面修飾・高機能化した上で重ねて集積化するものである。平成27年度は,提案するバイオセンサーシステムの基盤となるナノホール型フィルター電極の作製と,これを複数枚重ねた電極システムの動作について検討した。電極は,トラックエッチ膜フィルターにカニゼン法とシアン化第一金カリウムを用いる電気めっきによって再現性よく作製できる手順を確立した。作製した電極の表面には無数の金属微粒子が観察され高い表面積を持つことがわかった。また,1-オクタデカンチオールを用いて処理することで,フェロシアン酸イオンのアノード酸化を遮蔽できることが確認された。さらに本年度は,当該電極を複数枚積層させてラミネート加工した電極システムを作製し,各電極が短絡することなく独立して動作できることを確認した。これらのことは本研究で提案する積層型の電極システムが当初の想定の通り作製できることを示しており,今度,各電極表面における自己組織化単分子膜の作製手順を確立し,当該システムに組み込むことによって当初研究目標を達成できる見込みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,トラックエッチ膜フィルター表面に化学めっきと電気めっきを併用してニッケルおよび金をコーティングることでナノホール型金電極を再現性良く作製することができた。また1-オクタデカンチオールをもちいて電極表面におけるフェロシアン酸イオンの酸化反応を遮蔽することができ,また当該電極を積層してラミネート加工した電極が,それぞれ独立して動作できることがわかった。これにより,研究計画において想定していた電極システムが作製・動作できることが示され,平成27年度は概ね当初計画通り進展したといえる。

今後の研究の推進方策

今後は,作製した各電極表面に対してターゲット分子を認識するための修飾方法を確立しそれぞれの動作確認を行うとともに,重ねるだけで集積化が可能であるという利点を活かしたセンサーシステムの実証を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度における残額は消耗品購入に係る支出が当初計画よりも少額であったため,次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成28年度は,前年度残額を含めて薬品・消耗品の購入および学会発表旅費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Determination of arsenite by anodic stripping voltammetry with a nano-hole shaped membrane electrode2015

    • 著者名/発表者名
      Naoto Yoshikawa, Shinya Sato, Tomomi Sato, Genki Hayakawa, Masamitsu Iiyama, H. Mizuguchi
    • 学会等名
      RSC Tokyo International Conference 2015
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-09-03 – 2015-09-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi