研究課題/領域番号 |
15K05532
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
松岡 史郎 新潟大学, 自然科学系, 教授 (10219404)
|
研究分担者 |
宮崎 義信 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50253365)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 河川水 / マンガン / 酸化状態別分析 / 固相分光法 |
研究実績の概要 |
本年度も昨年度に引き続き、溶存態 Mnの化学状態別定量法開発を中心に行った。定量法には固相分光法を適用した。Mn(II)に対してすぐれた選択性を示すホルムアルドキシム(FAD)をMnを含む試料溶液に添加してMn-FAD錯体を生成させ、これを陰イオン交換体に濃縮したのち、陰イオン交換体相の直接分光測定によりMn(II)を定量した。 Mn(II)とFADは1:6錯体を生成するが、溶存酸素非共存下では発色しないことがこれまで報告されている。この錯体は55MnNMRでは検出できなかったため、錯体中のMnの酸化数は、錯生成した後に溶存酸素によりMn(III)もしくはMn(IV)まで酸化されていると推定された。この錯体は陰イオン交換体に吸着され、その分配比はAG1-X2で700程度であった。分配比(D)の対数値とと外部電解質濃度(C)の対数値とのプロットの傾きから推定される錯体の電価が-1.5であったことから、実際に固相に分配されている錯体は、[Mn(IV)(FAD)6]2-であると推測された。 Mn(II)-FAD錯生成系を適用した溶液法での高感度化を目的に、この錯生成系を固相分光法に適用した。試料溶液250 cm3に対して陰イオン交換体0.30 gを用いた場合の検出限界(3σ、n = 7)は0.070 μg(0.30 ppb)と十分な検出感度が得られることが確認された。 溶液中において、本錯生成系ではFe(III)がMn(II)の定量値に著しい正誤差を与えることが知られている。しかし固相法に適用した場合には、Fe(III)とMn(II)が同量存在した場合に7%の負誤差を与えることが確認された。Fe(III)の影響をさらに軽減するために、還元剤によりFe(Ⅲ)のみをFe(Ⅱ)へ還元した後、EDTAを添加することでFeのマスキングを行うことを検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
固相分光法に適用した場合であっても、Mnと共存するFeの影響をさらに低減する必要があった事と、本法で定量しているMn化学種が間違いなくMn(II)であることを確認する必要が生じた事、などの理由により、バッチ法からフロー法への展開など分析法の確立に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
Mn(II)-FAO錯生成系を適用したFI-SPSによるMn(II)の高感度な酸化状態別分析法を確立することと並行し、溶存全MnをMn(II)として定量を行うための、Mnの還元条件の検討を行う。 確立した分析法を法を指針値超過河川と対照河川における溶存Mnの分析に適用すること、またあわせてMnの溶存状態に関するモデル実験等を行う事により、河川水中のMnの動態について平衡論の観点から明らかにする。
|