• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

リン酸化合物を特異認識する超分子複合体センサーの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05548
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 分析化学
研究機関上智大学

研究代表者

橋本 剛  上智大学, 理工学部, 准教授 (20333049)

研究協力者 早下 隆士  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード分子認識 / 超分子化学 / リン酸化合物 / シクロデキストリン / ジピコリルアミン / 化学センサー / アゾ化合物
研究成果の概要

ATP(アデノシン三リン酸)等のリン酸化合物誘導体を特異的に認識する超分子複合体センサーの開発を実施した。本基盤研究では、シクロデキストリン(CyD)が持つナノサイズの疎水空間を利用し、水に不溶なジピコリルアミン金属錯体を複数包接させることにより、リン酸化合物、特にATPの選択的多点認識を目指した。CyDとジピコリルアミン基を持つ金属錯体プローブをモチーフとして、CyD修飾分子系およびCyD包接化合物系の2つの系それぞれでATPに対する選択的応答や、多点相互作用によるADP(アデノシン二リン酸)に対する特異的相互作用を見出した。

自由記述の分野

分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生物学的における基本的な物質でかつ重要な役割を担っているATPという小分子に対して、弱い相互作用を多数組み合わせた超分子化学によるというアプローチから選択的な検出機構を開発できたということに本基盤研究の学術的な意義がある。また、これを応用し、本分子認識部位を持つナノ構造体がリン酸誘導体を含む細菌検出に応用可能なことを見出したことは、今後、細菌汚染を防ぐ安全環境保全に繋がる技術として、社会的な意義があると言える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi