• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

スペックルパターン位相差顕微鏡を用いた3次元光誘起電子顕微測定法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05549
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 分析化学
研究機関中央大学

研究代表者

片山 建二  中央大学, 理工学部, 教授 (00313007)

研究分担者 桑原 彰太  東邦大学, 理学部, 講師 (10612658)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード色素増感太陽電池 / 位相差顕微鏡 / 屈折率 / 光励起キャリヤ
研究成果の概要

本研究課題では、近年注目されている次世代の太陽電池である、増感型太陽電池において、その性能を向上させるために、性能低下の原因とされる光励起キャリヤ(電子やホール)の再結合過程が、どのような時間でどのような場所で起きているかを明らかにするための時間分解・顕微分光法を開発することを目指した。性能向上よりも性能低下の要因を明らかにするところに特徴がある。具体的には、よく使われるルテニウム色素に対して、コバルトレドックスの相性がなぜ悪くなるか、TEMPOレドックスにより、なぜ性能が向上しないのかを明らかにした。さらに、新しい位相差顕微鏡を作成し、光励起キャリヤの屈折率変化の時間分解計測に成功した。

自由記述の分野

分光分析化学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi