• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

新規細胞膜シートを用いた生体膜反応場における膜タンパク質機能の1分子計測

研究課題

研究課題/領域番号 15K05556
研究機関山形大学

研究代表者

奥野 貴士  山形大学, 理学部, 准教授 (80411031)

研究分担者 櫻井 敏彦  鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10332868)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード膜タンパク質 / 高感度計測
研究実績の概要

ヒト細胞膜の細胞質側で繰り広げられる生体反応の定量的評価は容易ではない。本研究は、ヒト培養細胞から調製した細胞膜試料を微細加工基板上に固定し、細胞膜を介した物質や情報伝達を簡便かつ高感度に計測する方法を創生し、新たな膜タンパク質の物性や機能解明に挑戦している。昨年度までに、微細加工基板表面への固定条件検討および、マニピュレーション方法を検討し、微細加工基板上への細胞膜試料(Giant plasma membrane vesicles :GPMVs)を固定する方法を検討した。本年度は主として、微細孔上への成膜方法の検討と基板に固定した細胞膜の標的タンパク質の評価を実施した。
微細孔上に固定したGPMVsの膜を展開することで、微細孔を覆うように細胞膜を固定する方法を検討した。昨年度までに確立した微細孔へのマニピュレーション効率は90%程度まで効率を上げることができており、それを使い成膜条件を検討した。その結果、超音波処理と水流より、微細孔上に膜を展開できることを確認した。今回、超音波の周波数や強度など様々な照射条件を検討したが、成膜化の再現性が低く、今後出力計測しながら、条件検討を実施する予定である。さらに、共焦点レーザー顕微鏡を用いて、作製した微細加工基板内に蓄積する蛍光色素をイメージングできることが確認でき、膜を介した物質輸送評価系の構築に大きな手がかりを得ることができた。
一方、標的タンパク質についてもいくつか準備が出来てきた。現在、Transferrin receptor (TFR)、Cadherin、Integrin等の膜タンパク質にGFPを融合したタンパク質を発現した培養細胞から調製したGPMVsを作製し、基板上に固定し、それら膜タンパク質のトポロージーが維持されていることを確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒト細胞膜の細胞質側で繰り広げられる生体反応の定量的評価は容易ではない。本研究は、ヒト培養細胞から調製した細胞膜試料を微細加工基板上に固定し、細胞膜を介した物質や情報伝達を簡便かつ高感度に計測する方法を創生し、新たな膜タンパク質の物性や機能解明に挑戦している。昨年度までに、微細加工基板表面への固定条件検討および、マニピュレーション方法を検討し、微細加工基板上への細胞膜試料(Giant plasma membrane vesicles :GPMVs)を固定する方法を検討した。本年度は主として、微細孔上への成膜方法の検討と基板に固定した細胞膜の標的タンパク質の評価を実施した。
微細孔上に固定したGPMVsの膜を展開することで、微細孔を覆うように細胞膜を固定する方法を検討した。昨年度までに確立した微細孔へのマニピュレーション効率は90%程度まで効率を上げることができており、それを使い成膜条件を検討した。その結果、超音波処理と水流より、微細孔上に膜を展開できることを確認した。今回、超音波の周波数や強度など様々な照射条件を検討したが、成膜化の再現性が低く、今後出力計測しながら、条件検討を実施する予定である。さらに、共焦点レーザー顕微鏡を用いて、作製した微細加工基板内に蓄積する蛍光色素をイメージングできることが確認でき、膜を介した物質輸送評価系の構築に大きな手がかりを得ることができた。
一方、標的タンパク質についてもいくつか準備が出来てきた。現在、Transferrin receptor (TFR)、Cadherin、Integrin等の膜タンパク質にGFPを融合したタンパク質を発現した培養細胞から調製したGPMVsを作製し、基板上に固定し、それら膜タンパク質のトポロージーが維持されていることを確認できた。

今後の研究の推進方策

H29年度では、微細加工基板上に固定した細胞膜を介した物質輸送および情報伝達の計測を実施する予定である。H28年度までに微細孔への成膜化に成功している。未だ成膜効率が低いため、データ収集に多くの時間を費やすことが予測される。そこで、成膜効率の向上と計測を並行しての実施を計画している。主として、研究代表(奥野)と修士学生(1名)と学部4年生(1名)での実施を予定している。研究担当はそれぞれ、基板作製と基板表面修飾:奥野、成膜効率の向上:修士学生、計測方法の確立:4年生の実施体制を敷くものとする。昨年度の実施状況から、微細孔への成膜効率が研究進度のボトルネックとなっている。そこで、研究目標を達成するために、いくつかの問題解決方法を準備している。成膜効率が低い理由として、細胞膜と基板の接触面積が小さく、超音波処理時に壊れたり基板から外れたりしている。そこで、培養細胞から調製するGPMVsの平均サイズを大きくする方法をいくつか検討する。また、現在、培養細胞としてHeLa細胞を用いているが、細胞の種類を変えるなどして、GPMVsサイズアップを検討する。また現在、細胞膜と基板表面は、主として静電的相互作用により固定している。そこでより強固に細胞膜を基板に固定するために、共有結合を介した基板と細胞膜の固定方法などについての検討を計画していく。一方、物質輸送の計測する標的タンパク質としてP糖タンパク質を用いる。すでに、Caco2細胞からのGPMVsの作製方法を確立している。本年度においては、P糖タンパク質を発現するCaco2細胞膜の固定を優先的に実施し、基質となる蛍光分子の輸送計測を実施する。

次年度使用額が生じた理由

本年度、計画予定になかった研究室の移設工事が7-8月にかけて生じ、その期間の研究が一時的に停止し、その間の消耗品等の使用が無い期間が生じたため、当初の予算よりも若干使用額が少なくなったため。具体的には、実施計画していた蛍光色素および抗体を用いた実験が、若干少なくなった。

次年度使用額の使用計画

次年度は、昨年度購入していなかった蛍光色素および抗体等を購入するため、H29年度の使用にあたり無理の生じない予算となる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 細胞膜を介した物質輸送評価のための微細加工石英-細胞膜ハイブリッドデバイス開発2016

    • 著者名/発表者名
      坂本知由子、中谷博幸、坂根礼文、南祐太、奥野貴士
    • 学会等名
      第39回分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [学会発表] アクチンフィラメントの細胞膜シート上への結合2016

    • 著者名/発表者名
      Shun Wakamatsu, Kuniyuki Hatori, Takashi Okuno
    • 学会等名
      第54回生物物理学会年会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-27
  • [学会発表] 細胞膜を介した物質輸送評価のための微細加工石英-細胞膜ハイブリッドデバイス開発2016

    • 著者名/発表者名
      坂本知由子、中谷博幸、坂根礼文、南祐太、奥野貴士
    • 学会等名
      第11回トランスポーター研究会年会
    • 発表場所
      京都大学きはだホール(京都府・宇治市)
    • 年月日
      2016-07-02 – 2016-07-03
  • [学会発表] 培養細胞から膜機能を維持したまま細胞膜を切り出す方法2016

    • 著者名/発表者名
      川畑智美、奥野貴士
    • 学会等名
      第11回トランスポーター研究会年会
    • 発表場所
      京都大学きはだホール(京都府・宇治市)
    • 年月日
      2016-07-02 – 2016-07-03

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi