• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

イオン液体化合物を利用する核酸テクノロジーの創製

研究課題

研究課題/領域番号 15K05575
研究機関甲南大学

研究代表者

中野 修一  甲南大学, フロンティアサイエンス学部, 教授 (70340908)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワードDNA / RNA / リボザイム / イオン液体 / アルキルアンモニウムイオン / 融解温度 / 塩基対部位
研究実績の概要

今年度は、アルキルアンモニウムイオンが様々な大きさの非塩基対部位を含むDNA構造体に与える影響について検討を行った。昨年度に、100 mM前後の濃度のテトラブチルアンモニウムイオン(TBA)とテトラペンチルアンモニウムイオン(TPeA)がRNA構造の制御に適していることを見出していたことから、今回は100 mM TPeA条件下で様々なDNA構造の熱安定性を測定した。その結果、TPeAは小さなサイズのループ構造を不安定化させるのに対して、大きなサイズのループ構造を安定化させることが見出された。TPeAの濃度依存性についても調べたところ、濃度上昇に伴ってフルマッチ構造や小さなループ構造は不安定化するのに対して、ループの大きさが5(ヘアピンループ)または10(バルジループとインターナルループ)を超える構造体は安定化することが示された。この結果から、TPeAはその嵩高さのために塩基対部位に結合できないが、大きなサイズのループ部位(一本鎖部位)には静電相互作用で結合しDNA構造を安定化させると考えられる。次に、機能性核酸の機能向上を試みるために、RNA切断活性をもつハンマーヘッドリボザイム(ループ部位をもつRNA構造体)の酵素活性への影響を調べた。反応速度解析の結果、アルキルアンモニウムイオンはリボザイムのターンオーバー活性を最大で100倍以上向上させることが示された。また、別の種類のイオン液体化合物(ホスホニウム塩、イミダゾリウム塩など)の効果も調べ、ターンオーバー活性を大きく向上させる化合物を見出すことができた。さらに、標的DNA二重鎖に相補的な蛍光標識化DNAプローブを設計し、DNA鎖交換反応に与える影響についても検討を開始した。現在までに、TPeAはDNA鎖交換反応を促進させる作用があることが見出され、他のイオン液体化合物についても検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度と今年度に実施した実験で、DNAとRNAの分子機能を制御するのに適したアルキルアンモニウムイオンのサイズと濃度を明らかにした(100 mM程度のテトラブチルアンモニウムイオンとテトラペンチルアンモニウムイオン)。比較的長いアルキル鎖をもつアンモニウムイオンは金属イオンにはない興味深い性質(一本鎖核酸への結合、塩基対構造の不安定化、ループサイズが大きな構造体の安定化など)を有しており、大きなカチオン性分子は機能性核酸の制御に有効であると思われる。実際に、リボザイムの酵素活性に与える影響を検討したところ、大きなサイズのアルキルアンモニウムイオンやその他のカチオン性イオン液体化合物はハンマーヘッドリボザイムのターンオーバー速度を大きく向上させることが見出された。一般に、分子センシング材料として有望な小型リボザイムのターンオーバー速度は著しく遅く、ターンオーバー活性を向上させるには、リボザイム・基質複合体の安定化と酵素・反応産物複合体の不安定化という相反する状況をつくり出すことが望ましい。これは、核酸研究に広く用いられている金属イオンでは不可能である。また、大きなサイズのアルキルアンモニウムイオンはDNA鎖交換反応を促進させることが明らかになり、DNAチップやモレキュラービーコンの機能向上につながる知見を得ることができた。このように、本研究によって核酸研究におけるイオン液体化合物の有用性が示されつつある。

今後の研究の推進方策

イオン液体を利用した新規核酸テクノロジーを創製するために、今年度に引き続いて各種イオン液体化合物による機能性核酸の分子機能の向上を試みる。機能性核酸として、ハンマーヘッドリボザイムとDNA鎖交換プローブに加えて、リガーゼ活性をもつRNAとDNA、そしてDNA四重鎖の検討を新たに予定している。リガーゼ活性をもつ核酸に対してはRNA連結反応効率、四重鎖構造体に対しては金属イオンに対する応答性を調べる。さらに、リボザイムを利用した金属イオンセンサー(バイオセンサー)の高感度化についても検討を行う。また、分子クラウディング環境は、核酸と金属イオンの間の静電相互作用を強化することが見出されていることから、ポリエチレングリコールや有機溶媒を用いて分子クラウディング環境をつくり出し、イオン液体化合物の効果を高めることができないかを検討する。このように、様々な視点からイオン液体化合物の利用を試みる予定である。
以上の研究を進める一方で、アルキルアンモニウムイオンや他のイオン液体化合物の作用メカニズムの解明も試みる。核酸構造の安定性への影響のほかに、ミクロ相分離や排除体積効果によって核酸鎖が濃縮する効果について調べ、核酸に対するイオン液体化合物効果の一般性を明らかにしていく。また、タンパク質やポリアミン化合物は比較的大きなカチオン性分子であることから、これらの分子が核酸の構造安定性や分子機能に与える影響も調べ、イオン液体化合物による効果と比較することでその作用メカニズムの解明に役立てる。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題は追加採択であり、研究開始が大きく遅れたため、今年度に計画していた実験の一部を実施することができなかった。研究開始の遅れは取り戻しつつあるものの、未執行の予算が残ってしまうという状況である。

次年度使用額の使用計画

今年度に生じた残額は、今年度に実施できなかった実験を行うための消耗品の購入などに充てる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Thermal stability of RNA structures with bulky cations in mixed aqueous solutions2016

    • 著者名/発表者名
      S. Nakano, Y. Tanino, H. Hirayama, and N. Sugimoto
    • 雑誌名

      Biophys. J.

      巻: 111 ページ: 1350-1360

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2016.08.031

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 嵩高いカチオン性物質共存下における核酸の構造安定性2017

    • 著者名/発表者名
      森本隆太・中井大樹・鮎沢隼哉・谷野裕一・杉本直己・中野修一
    • 学会等名
      日本化学会 第97春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-19
  • [学会発表] RNA酵素の活性を向上させる方法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      山下博史、小林未来、田辺和也、杉本直己、中野修一
    • 学会等名
      第10回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      石川県立音楽堂、もてなしドーム地下イベント広場(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-07
  • [学会発表] DNAの安定性を評価するための新規モデル実験系の構築2016

    • 著者名/発表者名
      森本隆太・中野修一
    • 学会等名
      第7回生命機能研究会
    • 発表場所
      同志社大学寒梅館室町キャンパス(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-08-06 – 2016-08-06
  • [備考] 甲南大学フロンティアサイエンス学部生命化学科バイオ分子機能研究室

    • URL

      http://www.konan-u.ac.jp/hp/FIRST_bmflab/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi