• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

革新的水電解システムによる超高濃度オゾン水生成技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K05588
研究機関工学院大学

研究代表者

岡田 文雄  工学院大学, 先進工学部, 教授 (10345093)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワードオゾン水 / 電気分解 / 殺菌 / 洗浄 / 有機物分解 / 水電解 / 水素水
研究実績の概要

本研究は、フォトリソグラフィーのエッチング工程などの半導体製造プロセスやメッキ前処理工程で大量に使用されている強酸、強アルカリ、重クロム酸といった環境負荷の大きい溶液を無害なオゾン水で代替することを目的としている。これを実現するためには、150 mg/L 以上の濃度を有する「超高濃度オゾン水」を生成する技術の開発が必要である。
本研究では、タンク内に溜めた水を繰り返し水電解装置に供給し、オゾン水を何度も電解する「リサイクル水電解法」を考案し、装置の試作とオゾン水生成実験を行った。その結果、オゾン水をタンクから抜き出さない「バッチ式」の運転により 159 mg/L、0.1 L の流量でタンク内のオゾン水を抜き出す「連続式」の運転により 112 mg/L の超濃度オゾン水の生成に成功した。
また、半導体基板や部品の洗浄に用いられる水素水の生成についてもリサイクル水電解法を応用し、「バッチ式」の運転により 2.4 mg/L、0.6 L/min の流量で水素水をタンクから抜き出す「連続式」の運転により 1.7 mg/L の過飽和水素水の生成にも成功した。
さらに、これらの機能水の濃度を高めるため、新規な気液ミキサーの研究開発も進めた。その結果、既存の気液ミキサーに比べて酸素溶解性能が格段に高く、かつ、圧力損失の少ない「無気泡型気液ミキサー」を実現することができた。この気液ミキサーは、0.1 MPa の圧力損失下で 12 L/min の水を流すことができ、そこに 120 mL/min の酸素ガスを混合した場合に酸素ガスの 60% を水中に溶解することが可能である。超高濃度オゾン水及び過飽和水素水の生成に、この気液ミキサーは欠かせない機器となっている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Electrochemical Ozone Water Production with External Gas-Liquid Mixer2018

    • 著者名/発表者名
      Okada Fumio、Kato Tsubasa、Nagashima Keiji、Nozawa Daisuke、Naya Kazunari
    • 雑誌名

      J. Chem. Eng. Jpn.

      巻: 51 ページ: 6~15

    • DOI

      10.1252/jcej.17we047

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 無害で安全な殺菌洗浄剤:オゾンガスフリーのオゾン水2018

    • 著者名/発表者名
      岡田文雄
    • 雑誌名

      月刊クリーンテクノロジー

      巻: 28 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 水道水と家庭用電源で作る理想の殺菌洗浄剤-オゾン水、水素水、促進酸化水-2017

    • 著者名/発表者名
      岡田文雄
    • 雑誌名

      月刊クリーンテクノロジー

      巻: 27 ページ: 6~11

  • [備考] 工学院大学研究室紹介動画<先進工学部環境化学科>環境衛生工学研究室

    • URL

      https://search.yahoo.co.jp/video/search;_ylt=A2RimFI1m9Va7ncATxeHrPN7?p=%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6+%E5%B2%A1%E7%94%B0%E6%96%87%E9%9B%84+youtube&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

  • [産業財産権] 気液混合装置2017

    • 発明者名
      岡田文雄
    • 権利者名
      岡田文雄
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-165651

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi