研究課題
本研究では、有機鉛ハライドペロブスカイト太陽電池に色素を導入し、従来のものでは相対的に弱かった600~800nm付近の吸収を増強することを目指した。この中で、ペロブスカイト層の原料組成と作製手順を改良した結果、ペロブスカイトそのものが示す吸収が十分強くなり、性能面では色素による吸収増強の余地がないレベルに達した。色素による吸収増強効果を検討するため、透明導電電極基板側に正孔輸送層を配置した逆構造型デバイスの作製条件を検討し、ペロブスカイト層をあえて薄めに製膜することで、光吸収が十分でない状況を作った。このペロブスカイト層背面への含ポルフィリン電子輸送層の製膜を試みた。性能が十分なデバイスは研究期間中に実現できなかったが、鉛使用量の低減や、着色による意匠性向上につながるアプローチである。一方、順構造型デバイスで、透明導電電極基板上に、電子輸送層となる酸化チタン層を製膜し、これに色素を含む各種有機分子を吸着させた上にペロブスカイト層を製膜する検討を行なった。これらの中で、フラーレン系材料を用いた場合に太陽電池性能が向上することが見出された。光吸収については有意な差が見られなかったが、酸化チタンとペロブスカイトの界面の接触が改善したことで性能が向上したとみられる。このことから、酸化チタン表面に吸着した有機分子が表面修飾分子として機能していることが示された。このように、当初の予定とは異なるが、デバイスの性能向上につながる結果が得られた。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件)
Journal of Photochemistry and Photobiology C: Photochemistry Reviews
巻: 35 ページ: 74-107
10.1016/j.jphotochemrev.2018.02.002
Nano Energy
巻: 45 ページ: 184-192
10.1016/j.nanoen.2017.12.047
光アライアンス
巻: 29(3) ページ: 6-10
AAPPS Bulletin
巻: 27 ページ: 9-21
Scientific Reports
巻: 7 ページ: 11790
10.1038/s41598-017-10953-3
Energy Technology
巻: 5 ページ: 1762-1766
10.1002/ente.201700308
ACS Energy Letters
巻: 2 ページ: 2110-2117
10.1021/acsenergylett.7b00505