• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

光触媒の酸化作用制御による新規燃料合成方法の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K05601
研究機関名城大学

研究代表者

大脇 健史  名城大学, 理工学部, 教授 (50394474)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード光触媒 / 酸化制御 / 有機ガス合成
研究実績の概要

本研究の目的は、光触媒材料、照射波長、および酸化ガス濃度により、光触媒の酸化作用を制御することによって、分解が困難であった非食料バイオマスを効率的に有用燃料に変換する技術を開発することである。初年度において、ガスクロマトグラフ、紫外光・可視光源、光学フィルタおよびガラス製反応容器を組み合わせ、光触媒分解生成ガスの測定システムを構築した。さらに、基本的な有機ガスとしてアセトアルデヒドガスを用い、光の波長及び雰囲気ガスによって光触媒の酸化分解過程を制御できることを見出した。2年目には、光触媒の酸化制御によって、通常の光触媒酸化分解では生成できない物質が生成できることを見出した。つまり、アセトアルデヒドからは、新たにアセトン、蟻酸メチル、酢酸メチルが生成でき、トルエンからは、新たにアセトン、イソブテン、メチルフランを生成できた。このような酸化制御方法は、雰囲気を窒素にすること、光の波長を吸収端付近にすること、光触媒である酸化チタンの比表面積を小さくすることによって可能となり、有機ガスから新たな有機化合物を生成できることがわかった。
本年度では、セルロースを原料として用い、光触媒の酸化制御分解を行うと、糖は生成されなかったが、通常の光触媒酸化分解では生成できないグリコールアルデヒドおよびアセトンが生成できることがわかった。そのメカニズムとしては、初期の酸化分解によるセルロース分子の開環反応、それに続く末端基の脱離反応、また、生成酢酸のケトン化反応により新たな有機化合物が生成したと推察された。
以上より、酸化制御型光触媒反応によって、非食料バイオマスだけでなく揮発性有機化合物などの有害ガスから、有用なガス物質を生成する方法を提案することができた。これは、新たな有機物の簡易合成方法を可能性を示すものであり、精密制御によって収率の向上も期待できると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 光触媒の酸化反応制御による有害物質の有用物質への変換2017

    • 著者名/発表者名
      大脇健史
    • 学会等名
      イノベーションジャパン2017-大学見本市
  • [産業財産権] 化合物の製造方法2017

    • 発明者名
      大脇健史、青木和馬
    • 権利者名
      大脇健史、青木和馬
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-101400

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi