• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

熱活性型遅延蛍光現象の解明と次世代有機ELへの応用を目指した分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 15K05607
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 徹  京都大学, 工学研究科, 准教授 (70303865)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード有機EL / 発光分子 / 振電相互作用 / 振電相互作用密度 / 輻射遷移 / 無輻射遷移 / 熱活性型遅延蛍光 / 熱活性型遅延蛍光
研究実績の概要

最近、新たな有機EL素子(OLED)の発光機構として熱活性型遅延蛍光(TADF)が注目されている。電流励起の場合、スピン統計により電荷再結合の際に発光層において25%が一重項励起子に75%が三重項励起子となると考えられている。第一世代OLEDでは一重項励起子からの蛍光が利用され、第二世代では三重項励起子からの利用が検討されてきた。TADF分子においては、最低一重項励起状態S1と最低三重項励起状態T1のエネルギー差を分子設計により小さくすることにより、T1からS1への逆系間交差を利用することで電荷再結合により生成したS1とT1の両方を利用できる。安達らは、HOMOとLUMOの重なりを低減したドナー・アクセプター型分子を用いて、多数の高い外部量子効率を示すOLEDを報告している。しかし、S1とT1のエネルギー差が小さくないにもかかわらずTADFに匹敵する外部量子効率を示す素子がいくつか報告されている。
平成27年度までに、研究代表者が提案している振電相互作用密度を用いて、これらのOLEDにおいて高次三重項状態Tnを経由する逆系間交差が発光に寄与していることを示し、この新規な発光機構にもとずく発光分子の設計指針を提案した。この機構においてTnより下の三重項状態への輻射/無輻射遷移が抑制されていることが本質的である。このような励起電子構造を実現する設計指針として電子状態の擬縮退を利用することを提案した。
平成28年度は、この設計指針に基づき非蛍光性であるトリフェニルアミンを出発骨格として非発光性の置換基を導入した新規発光分子を理論設計し、共同研究により合成・素子作成ならびに素子特性の測定を行い、蛍光OLEDの限界を超えた励起子利用効率65%の発光を観測した。設計した分子のT1はS1よりも低くTADFである可能性は考えられず、高次三重項状態の寄与が考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現時点でC60におけるTADF機構の解明は遅れているが、平成27年度は別の系での高い外部量子効率の解明に成功した。
主目的である得られた分子設計指針に基づく新規分子の設計を優先させたため、C60の解析が遅れている。

今後の研究の推進方策

主目的である新規分子の理論設計を引き続き行い、素子作成・測定を行い設計指針の有効性を検証する。
また、C60における高効率発光の発現機構の解明を行う。

次年度使用額が生じた理由

大規模計算が必要となるC60の解析を延期したため、平成28年度は現有計算機で研究を行ったため。

次年度使用額の使用計画

最終年度は大規模計算が必要となるため、計算資源の確保のためこの次年度使用額を合わせて使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Synergistic Luminescence Enhancement of a Pyridyl-substituted Triarylmethyl Radical Based on Fluorine Substitution and Coordination to Gold2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Hattori, T. Kusamoto, T. Sato, H. Nishihara
    • 雑誌名

      Chem. Comm.

      巻: - ページ: 13393-13396

    • DOI

      10.1039/c6cc07898b

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermodynamical vibronic coupling constant and density: Chemical potential and vibronic coupling in reactions2016

    • 著者名/発表者名
      T. Sato, N. Haruta, K. Tanaka
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett.

      巻: 652 ページ: 157-161

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2016.04.047

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 振電相互作用制御に基づく新規EL発光機構の理論設計2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 徹
    • 学会等名
      第10回分子科学討論会
    • 発表場所
      神戸ファッションマート
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-15
  • [学会発表] 無輻射遷移の抑制による高次三重項状態が関与する新規EL発光機構2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 徹
    • 学会等名
      2016年光化学討論会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [学会発表] Efficient emitting molecules in organic light-emitting diodes on the basis of the control of vibronic couplings2016

    • 著者名/発表者名
      Tohru Sato
    • 学会等名
      XXIII International Symposium on the Jahn-Teller Effect
    • 発表場所
      Dorpat Hotel Conference Center, Tartu, Estonia
    • 年月日
      2016-08-27 – 2016-09-01
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi