• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ナノファイバー界面を利用した高速輸送チャネルの構築と水処理膜への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K05621
研究機関東京工業大学

研究代表者

松本 英俊  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (40345393)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード高分子機能材料 / 高分子膜 / カーボンナノファイバー
研究実績の概要

本研究では、ナノファイバーをコンポジットした高分子膜において、ナノファイバーの表面化学構造およびコンポジット膜内での分散状態、さらにナノファイバー/高分子界面での水分子の運動性と水透過性との関係を体系的に調べ、ナノファイバー界面を利用した高速輸送チャネル構築を目指した基礎研究を実施する。本年度は既存カーボンナノファイバーおよびマトリクス高分子を利用したコンポジット膜の作製と新規マトリクス高分子の合成について検討を行った。
(1)カーボンナノファイバーコンポジット膜の作製
カーボンナノファイバー分散液にマトリクス高分子としてポリベンズイミダゾール(PBI)を加えた溶液を調製し、スピンコート法によりコンポジット膜を作製した。
(2)膜の構造および物性の評価
作製したコンポジット膜について、走査型電子顕微鏡を用いて表面および断面構造観察を行い、コンポジット膜内でナノファイバーが良好に分散し、3次元ネットワーク構造を形成していることを確認した。また、マトリクスに使用する高分子としてPBI以外に動的共有結合部位を主鎖中に含む新規ポリアミドを合成し、製膜時の温度調整によって膜の高次構造を制御できることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コンポジット膜の作製と評価については概ね計画通りに進捗している。コンポジット膜中のナノファイバー充填率およびナノファイバー/高分子マトリクス接触面積と透過性能との関係については未解明な部分があるため、次年度以降引き続き検討を進める。

今後の研究の推進方策

本年度の検討により、高分子マトリクス中にカーボンナノファイバーが良好に分散したコンポジット膜の作製法は確立された。次年度は作製したコンポジット膜内でのより詳細な物質輸送メカニズムの解明のために、膜内での分子運動性の評価を進め、ナノファイバー/高分子界面の寄与を明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

海外メーカーから購入を予定していた試薬の納期が年度内に間に合わなかったため。

次年度使用額の使用計画

ナノファイバーおよびマトリクス高分子の原料となる試薬の購入および紡糸装置・製膜装置・分析装置関連の消耗品費を予定している。また、本年度成果の学会発表のための国内旅費および海外旅費、海外の主要ジャーナルへの論文投稿のための論文英文校閲費を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Triggered structural control of dynamic covalent aromatic polyamides: effects of thermal reorganization behavior in solution and solid states2016

    • 著者名/発表者名
      Motohiro Aiba, Tomoya Higashihara, Minoru Ashizawa, Hideyuki Otsuka, Hidetoshi Matsumoto
    • 雑誌名

      Macromolecules

      巻: 49 ページ: 2153-2161

    • DOI

      10.1021/acs.macromol.5b01778

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ナノスケールで構造制御した膜の開発と水処理材料への応用 ―分子間相互作用の制御からナノマテリアルの利用まで―2015

    • 著者名/発表者名
      相羽誉礼, 鴻巣裕一, 松本英俊
    • 雑誌名

      機能材料

      巻: 35 ページ: 29-34

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi