• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ラプラス圧による繊維中のナノ孔の圧壊とその孔径制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05624
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高分子・繊維材料
研究機関岐阜大学

研究代表者

武野 明義  岐阜大学, 工学部, 教授 (70227049)

研究分担者 高橋 紳矢  岐阜大学, 工学部, 助教 (40377700)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードナノ多孔 / ポリプロピレン / ラプラス圧 / 電池セパレータ / アスタキサンチン / クレーズ / ヒーリング温度 / 多孔繊維
研究成果の概要

クレージングによりナノ多孔化したポリプロピレン(PP)の孔径はラプラス圧によりコントロールができた。そのボイド径は、融点より大幅に低い100℃以下で縮小・消滅するため、このクレーズが生じたPPは、機能素材の担持に応用が可能である。そのため、孔径を維持しながら単位面積あたりのクレーズ領域の拡張を試み成功した。このPPフィルムのヒーリング温度(孔が縮小を開始する温度)は、大気中で60℃だが電解液中では110-135℃となり、界面張力に依存していることが分かった。このような、ナノ多孔PPファイバーにカロテノイドの一種であり化粧品やサプリメントとして用いられるアスタキサンチンを複合した。

自由記述の分野

高分子材料、複合材料

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi