• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

光熱変換反応を利用した pn ヘテロ接合薄膜の作製に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K05639
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

川本 益揮  国立研究開発法人理化学研究所, 伊藤ナノ医工学研究室, 専任研究員 (70391927)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード機能性高分子 / 光熱変換 / ヘテロ接合 / 集合体形成 / ナノ構造体 / 機能材料 / サーモクロミズム / キラリティー
研究実績の概要

ポリチオフェン,フラーレンナノ粒子,カーボンナノチューブからなる三元ナノ複合体の作製に成功し,この複合体がp/nヘテロ接合に伴う光導電性を示すことを明らかにした。
具体的には,n型半導体である直径 30 nm のフラーレンナノ粒子とカーボンナノチューブを水中に加え,超音波処理を施すと,ナノチューブが水に分散することを見いだした。透過型電子顕微鏡 (TEM) 観察より,フラーレンナノ粒子がカーボンナノチューブ表面に付着することで,ナノチューブの凝集を抑え,水中分散を誘起することがわかった。フラーレンナノ粒子の粒径は,カーボンナノチューブの分散前後で変化せず,安定であった。
この分散液へ p型半導体である水溶性ポリチオフェンを加えると,水中でナノ粒子との間でポリチオフェン―フラーレンナノ粒子ーカーボンナノチューブからなる三元ナノ複合体を自発的に形成することを,エネルギー分散型X線解析より明らかにした。また,複合化に伴い,フラーレンナノ粒子とポリチオフェンとの間でp/nヘテロ接合の形成が示唆された。
そこで,三元複合体の水分散液を基板に塗布したフィルムを作製し,複合体の光応答性をフェムト秒過渡吸収測定より調べた。波長400 nm のレーザー光でポリチオフェンを励起したところ,フラーレンナノ粒子との界面で光誘起電荷分離を生じることがわかった。また,くし形電極へ成膜した三元複合体に擬似太陽光を照射したところ,光電流を観測した。
以上の結果より,p, n型半導体材料からなるヘテロ接合をナノオーダーで形成する手法を見いだした。材料の機能を制御することで,p/nヘテロ接合のパターン化を実現できる成果であると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに,熱脱離反応を示すパイ共役ポリマーの合成に成功し,成膜化とその熱応答性を確認している。また,p/nヘテロ接合をナノスケールで形成する手法を見いだしている。現状では,これらの技術要素を組み合わせることで,光熱変換反応を利用したp/nヘテロ接合を実現できる可能性が高い。

今後の研究の推進方策

現在,パイ共役ポリマーの光熱変換反応によるパターン描画に関する研究を進めており,光によるポリマーの固定化を見いだしている。今後は,パターン描画の波長依存性や光 強度依存性を詳細に検討し,p/nヘテロ接合化によるエネルギー変換素子を実現する。

次年度使用額が生じた理由

一時的な研究の中断があり,予算の執行が難しかったため。材料の合成やサンプルの調製に用いる試薬,成膜に必要な基板等の消耗品に使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] One-pot heterocyclic ring closure of 1,1′-bi-2-naphthol to 7 H -dibenzo[ c , g ]carbazole2018

    • 著者名/発表者名
      Hassan Fathy、Kawamoto Masuki、Salikolimi Krishnachary、Hashizume Daisuke、Hirose Takuji、Ito Yoshihiro
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 59 ページ: 99~102

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2017.11.054

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Light-driven molecular switching of atropisomeric polymers containing azo-binaphthyl groups in their side chains2018

    • 著者名/発表者名
      Hassan Fathy、Sassa Takafumi、Hirose Takuji、Ito Yoshihiro、Kawamoto Masuki
    • 雑誌名

      Polymer Journal

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1038/s41428-018-0034-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct Aqueous Dispersion of Carbon Nanotubes Using Nanoparticle-Formed Fullerenes and Self-Assembled Formation of p/n Heterojunctions with Polythiophene2017

    • 著者名/発表者名
      Li Zha、He Pan、Chong Hui、Furube Akihiro、Seki Kazuhiko、Yu Hsiao-hua、Tajima Keisuke、Ito Yoshihiro、Kawamoto Masuki
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 2 ページ: 1625~1632

    • DOI

      10.1021/acsomega.7b00175

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] One-pot Synthesis of 7H-dibenzo[c,g]carbazole using Heterocyclic Ring Closure of 1,1'-Bi-2-naphthol2018

    • 著者名/発表者名
      Fathy Hassan, Masuki Kawamoto, Krishnachary Salikolimi, Daisuke Hashizume, Takuji Hirose, Yoshihiro Ito
    • 学会等名
      CEMS International Symposium on Supramolecular Chemistry and Functional Materials 2018 (CEMSupra 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] ジベンゾカルバゾールの高効率合成法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      川本益揮,伊藤嘉浩
    • 学会等名
      nano tech 2018 国際ナノテクノロジー 総合展・技術会議
  • [学会発表] Development of Polythiophene Nanoparticles Showing Reversible Multi-Chromic Response in Aqueous Media2017

    • 著者名/発表者名
      Krishnachary Salikolimi, Masuki Kawamoto, Pan He, Toshiro Aigaki, Yoshihiro Ito
    • 学会等名
      9th International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics
    • 国際学会
  • [学会発表] Syntheses and Photonic Property of Polyamides Containing Indolo[3,2-b]carbazole Moiety2017

    • 著者名/発表者名
      Rei Oikawa, Ryota Ueno, Masuki Kawamoto, Yu Nagase
    • 学会等名
      The 15th Pacific Polymer Conference (PPC-15)
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Electrochemical Thiophene Probes for Quantitative Detection of Proteins2017

    • 著者名/発表者名
      Krishnachary Salikolimi, Hideyuki Miyatake, Yoshihiro Ito, and Masuki Kawamoto
    • 学会等名
      第 66 回高分子討論会
  • [産業財産権] カルバゾール誘導体及びビフェニル誘導体の製造方法並びに新規ビフェニル誘導体2017

    • 発明者名
      川本益揮,伊藤嘉浩
    • 権利者名
      川本益揮,伊藤嘉浩
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-163885

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi