• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

備前焼「金・銀彩」模様の形成機構の解明とそれらの再現法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K05656
研究機関岡山理科大学

研究代表者

草野 圭弘  岡山理科大学, 工学部, 教授 (40279039)

研究分担者 福原 実  岡山理科大学, 工学部, 教授 (20150815)
高田 潤  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (60093259) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードセラミックス / 備前焼 / 酸化鉄 / 微構造 / 還元 / 酸化
研究実績の概要

備前焼表面に現れる金属光沢模様は、備前焼粘土に稲わらを巻いて酸化雰囲気下で焼成した後、還元雰囲気下で冷却すると現れやすいと考えられている。本研究では、稲わらの代わりに試薬の炭酸カリウムを用い、アルゴン/一酸化炭素が10/90(vol%)の混合ガスを導入することにより還元雰囲気とした。備前焼粘土と炭酸カリウムを1230℃まで大気中で熱処理した後、混合ガスを導入して6時間保持し、室温まで冷却した。得られた試料表面にはガラス相は生成していたが、色調は青味を帯びたグレーであった。電子顕微鏡観察により生成相を検討した結果、試料表面には数nm程度の金属鉄(α-Fe)が生成していることがわかった。備前焼作家が作製した金彩備前焼表面には酸化鉄(ヘマタイト)が生成していることから、混合ガス中で900℃まで冷却した後、電気炉内を大気中として900℃で2時間保持した。その結果、試料表面にヘマタイトが生成し、表面は金属光沢を呈することが明らかになった。
備前焼作家が作製した金彩備前焼表面には、約100nmのヘマタイトが生成する。試料表面をフッ酸処理してヘマタイト相を取り出し、電子顕微鏡観察により粒子形態および結晶方位について詳細に検討した。その結果、粒子径が~500nmのヘマタイトが二次粒子を形成していることが明らかになった。電子線回折の結果、個々の粒子の方位はほぼ同じで配向性が高いことがわかった。また、ヘマタイトはc軸は試料表面にに対して垂直であることがわかった。断面試料についても電子線回折によりc軸が試料表面に対して垂直であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験計画通り、おおむね順調に進展している。平成28年度は金彩備前焼表面に生成している結晶相を特定し、平成29年度は金彩備前焼の作製条件について詳細に検討し、還元雰囲気下で冷却し、冷却過程で酸化雰囲気として熱処理する必要であることを明らかにし、金彩備前焼の再現に成功した。現在、冷却条件と色調および微構造の関連を検討している。
以上のことから、平成29年度の目的はおおむね達成できたと判断した。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、平成29年度に引き続き、金彩備前焼の冷却条件と色調および微構造の関連を詳細に検討し、銀彩備前焼の再現実験を試みる。得られた試料について、粉末エックス線回折、電子顕微鏡観察、メスバウアー分光により生成相および微構造を明らかにし、作家が作製した金彩および銀彩備前焼の結果と比較検討し、作製条件にフィードバックする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] ヘマタイト/アルミナ複合体の合成と色彩の評価2017

    • 著者名/発表者名
      橋本英樹, 中西 真, 草野圭弘, 藤井達生, 高田 潤
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2017年年会
  • [学会発表] 擬1次元Cu-O鎖をもつ新規ペロブスカイトPrCuO3に対するLa置換効果および圧力効果2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤雅春, 高橋英史, 藤岡淳, 酒井英明, 佐賀山基, 山崎裕一, 草野圭弘, 横山優一, 田久保耕, 平田靖透, 和達大樹, 十倉好紀, 石渡晋太郎
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
  • [学会発表] Science in the art of the master Bizen potter2017

    • 著者名/発表者名
      Y.Kusano, M.Fukuhara
    • 学会等名
      Stanford University Program in Ceramic Art, Science and Culture
    • 国際学会 / 招待講演
  • [産業財産権] セラミックス焼結体、ガラス成形品及びそれらの製造方法2018

    • 発明者名
      草野圭弘, 福原 実
    • 権利者名
      学校法人加計学園
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-27803

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi