• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

水溶液電解製膜法による環境型フレキシブル太陽電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K05669
研究機関地方独立行政法人大阪市立工業研究所

研究代表者

品川 勉  地方独立行政法人大阪市立工業研究所, 電子材料研究部, 研究主任 (50416327)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード酸化物太陽電池 / 電気的特性 / 湿式プロセス
研究実績の概要

太陽電池は近年の地球環境問題や化石資源問題を解決する再生可能エネルギーを利用したデバイスであり、その広範な普及拡大のために更なる低コスト化と高性能化が求められている。ZnO/Cu2Oヘテロ接合型太陽電池に代表される酸化物系太陽電池は、亜鉛や銅といった安価で大量入手可能な汎用金属を原料とし、低コストかつ環境フレンドリーな湿式プロセスで製造可能な「環境型太陽電池」として期待されている。
本研究は、真空および高温加熱プロセスを用いない湿式プロセスを駆使してヘテロ接合界面の制御や酸化物半導体の電気的特性の向上を図り、酸化物系太陽電池の高効率化を目指すものである。
従来の課題として、p型酸化物Cu2Oの電気抵抗が高い点があり、太陽電池効率を抑制する一因となっていた。平成28年度は、酸化物半導体Cu2Oのキャリア濃度を制御し、電気的特性の向上を図る検討を実施した。
具体的にはp型酸化物であるCu2Oのアクセプタードーパントとして作用することが見込まれるドーパント候補をいくつか挙げ、湿式プロセスによる効率的なドーピングプロセスを探索した。得られた酸化物の結晶構造や析出形態、組成を評価するとともに、電気的特性をホール効果測定で評価し、ドーピング条件と膜物性の相関を系統的に調べ、電気的特性が改善する条件を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画どおりに実験を実施し、期待される効果が得られている。

今後の研究の推進方策

これまでの研究成果を踏まえ、引き続き酸化物系太陽電池の高効率化を目指し、研究を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

計画に従って効率的に進めた結果、次年度使用額が生じたため。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額および請求助成金を合算した額内において、計画的かつ効率的に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Effect of oxide intermediate layers on pyramidally textured Cu2O/ZnO solar cells prepared by electrodeposition2016

    • 著者名/発表者名
      T. Shinagawa, J. Tani, M. Chigane, M. Izaki
    • 学会等名
      The Electrochemical Society
    • 発表場所
      Hawaii convention center (USA)
    • 年月日
      2016-10-05 – 2016-10-05
    • 国際学会
  • [備考]

    • URL

      http://www.omtri.or.jp/research/electron/itf/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi