• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

マイクロ流路を用いたマイクロビーズ作製方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K05682
研究機関首都大学東京

研究代表者

中村 理恵  首都大学東京, 理工学研究科, 客員研究員 (40615598)

研究分担者 小林 訓史  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (80326016)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードマイクロビーズ / イソアミルアルコール / アルギン酸 / マイクロデバイス
研究実績の概要

本研究では,マイクロデバイスを用いイソアミルアルコールを流体としてアルギン酸ビーズの作製を実施した.これまでの研究より,アルギン酸ビーズの作製過程においてアルギン酸ビーズ内の水分がイソアミルアルコール内に溶けだす傾向がみられた.アルギン酸内に含まれる水分量とマイクロビーズの硬さ等の状態の関係を把握できれば,アルギン酸ビーズのリリース特性のコントロールが可能と考えられる.そこで平成28年度は,マイクロ流路内におけるビーズの速度および直径におよぼすイソアミルアルコール内の水分量の影響を調査した.
イソアミルアルコールに0%, 0.5%, 1% および5%加水して実験を行った.実験より,ビーズ直径は流路内で徐々に減少することがわかった.加水0%で最もビーズ径の変化が大きく,水分量が増えるに従い変化が小さくなる傾向がみられた.5%水分を加えた場合,アルギン酸ビーズが流路を流れずデバイス壁面に付着した.最終的に得られるビーズ径も0%, 0.5%, 1% の順で増加した.また,ビーズの速度は0%で最も速く,水分量が増えるに従い遅くなる傾向がみられた.これは,イソアミルアルコールが親水性に近づくためと考えられる.
これらの研究より,イソアミルアルコール内の水分を調整することによりマイクロビーズ内の水分コントロールが可能とわかった.平成28年度は産休のため,作製したアルギン酸ビーズの観察や硬さの測定およびリリースコントロールの実験には至らなかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

産休による研究中断のため.

今後の研究の推進方策

今後は,マイクロビーズの含水量によるリリース特性のコントロールについて検討していく予定である.また,分子量の異なるアルギン酸ナトリウムを用いて分子量の変化がビーズ成型過程におよぼす影響を明らかにする.流速を変化させたときの直径およびフィラメント長さを計測する予定である.

次年度使用額が生じた理由

産休による研究中断のため

次年度使用額の使用計画

平成29年度も産休のため,平成30年度より計画どおり研究を進める予定である.

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi