• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

名医の手先を持つ知的構造物を安心して使うためのD∞圧電体の電気弾性場研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K05685
研究機関大阪府立大学

研究代表者

石原 正行  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60283339)

研究分担者 大多尾 義弘  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10275274)
亀尾 佳貴  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (60611431)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードD∞対称性 / 電気弾性理論 / 生分解性ポリマー / ポリ乳酸
研究実績の概要

本研究は,特異な異方性を持つ圧電材料(PLLA)からなる単純な構造で屈曲・ねじれ動作を兼ね備える知的構造物に対して,その合理的な設計手法の確立を目指して,材料の異方性(D∞対称性)を考慮した電気弾性基礎理論を構築することを目的としている.本年度は以下の成果を得た.
前年度までに導出・構築したD∞対称性を有する物体の構成方程式・電気弾性場解析手法を,本年度では円柱モデル・積層板モデルに適用し研究を推進した.具体的には,力学的負荷(ねじり負荷)が作用したモデルを用いてセンサ機能を想定した調査とともに,電気的負荷(電場)が作用したモデルを用いてセンサ機能を想定した調査を実施し,モデル内部での電気弾性場諸量(変位・ひずみ・応力・電位・電場・電気変位)の分布を詳細に調査し,材料のもつ特異な異方性が電気弾性場分布におよぼす影響を明らかにした.さらに,センサとして効率良く出力信号を得るための方策を明らかにするとともに,破損を防止するための強度評価を行った.さらに,前年度に新たな課題として熱的外乱の影響を調査する必要があることが分かったので,本年度は熱的外乱を受ける半無限体モデルに対して上述の電気弾性場解析手法を適用し,熱的外乱がモデル内部での電気弾性場諸量に与える影響を調査するとともに,出力信号に与える悪影響を定量的に評価した.これらの成果は,従前の実験的手法では解析しえなかったものであり,上述の知的構造物の合理的設計手法の確立に貢献するものであるため,学術雑誌および国際会議で発表した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] General Solution Technique for Electroelastic Problems in Green Materials2018

    • 著者名/発表者名
      Ishihara, M., Ootao, Y., Kameo, Y.
    • 雑誌名

      Advanced Mechanical Science and Technology for the Industrial Revolution 4.0

      巻: - ページ: 251-262

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electroelastic field in sheared piezoelectric bodies with D∞ symmetry disturbed by transient thermal field2018

    • 著者名/発表者名
      Ishihara, M., Uesugi, Y., Ootao, Y., Kameo, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Thermal Stresses

      巻: 41 ページ: 1346-1363

    • 査読あり
  • [学会発表] D∞圧電半無限体の非定常熱電気弾性場理論解析2019

    • 著者名/発表者名
      石原, 正行., 木原, 彬., 大多尾, 義弘., 亀尾, 佳貴.
    • 学会等名
      第69回日本木材学会大会
  • [学会発表] An electroelastic problem of green materials subjected to surface torque2018

    • 著者名/発表者名
      Ishihara, M., Ootao, Y., Kameo, Y.
    • 学会等名
      IV International conference on engineering and natural sciences
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi