• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

衝撃波照射が細胞において生理応答を惹起する物理メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K05706
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

塚本 哲  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 講師 (90511460)

研究分担者 宮内 良広  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 准教授 (70467124)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード衝撃波医療 / 物理メカニズム / 力学刺激
研究実績の概要

最近,物理メカニズムは不明であるものの,衝撃波医療によって血管新生や骨折治癒,疼痛除去などが促進されたという報告が相次いでいる.この促進に,細胞において生理応答を惹起させる何らかの物理メカニズムが関与するとも指摘されている.本研究では,バイオメカニクスから発展した力学刺激の概念や技術を導入することで,現在は不明である物理メカニズムを解明することを目的とする.昨年度までに衝撃波を照射して惹起される細胞内Ca2+濃度上昇には必ずしも流体剪断力は必要でないことや,衝撃波の負圧部分が細胞内Ca2+濃度上昇に与える可能性があることを明らかにしてきた.本年度,衝撃波の照射方法を変えることで負圧部分を小さくした.具体的には,衝撃波をなるべく屈折させることのないように衝撃波の発生方法で伝播経路を変更した.その結果,負圧部分を少なくしたとしても細胞内Ca2+濃度上昇に影響がないことが分かった.すなわち,衝撃波の負圧部分は必ずしも細胞内Ca2+濃度上昇に必要がないことが明らかになった.また,衝撃波のピーク圧力ならびに時間幅を変えられる実験系を構築した.具体的には,衝撃波が異なる音響インピーダンス界面にて多重反射することを利用し,多重反射させる面の距離を変化させた.そのように得られた可変のピーク圧力や時間幅によって細胞内Ca2+濃度上昇が影響されることが示唆された.これらから,細胞内Ca2+濃度上昇に影響する衝撃波のパラメータが明らかになりつつある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

衝撃波が細胞に応答を与える物理メカニズムについて,ピーク圧力や時間幅などのパラメータがどのように関与するのか実験系を構築できたため.

今後の研究の推進方策

ピーク圧力や時間幅などのパラメータがどのように関与するのか検証する実験系を用いることで,衝撃波が細胞に応答を与える物理メカニズムについて考察を進める.

次年度使用額が生じた理由

実験結果を取り纏める必要があり,今後,研究成果を発表する学会発表の旅費や投稿論文の準備に使用する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Intracellular Ca2+ Increase Evoked by Single Acoustic Pulses2017

    • 著者名/発表者名
      A.Tsukamoto, T.Takahashi, S.Tada, K.Nakagawa
    • 学会等名
      31st International Symposium on Shock Waves
    • 国際学会
  • [学会発表] 衝撃波による細胞応答の波形依存性2017

    • 著者名/発表者名
      塚本哲,髙橋徹,中川桂一,多田茂
    • 学会等名
      日本機械学会 2017年度年次大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi