• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

衝撃波照射が細胞において生理応答を惹起する物理メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

塚本 哲  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 准教授 (90511460)

研究分担者 宮内 良広  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 准教授 (70467124)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード衝撃波医療 / 物理メカニズム
研究成果の概要

衝撃波を照射して惹起される細胞内Ca2+濃度上昇を検討するため,流体せん断力の影響を排除し,衝撃波のピーク圧力ならびに時間幅を変化させることのできる実験系を構築した.細胞内Ca2+濃度上昇に関わる細胞内カスケードとしてPLC/IP3が関与し,アクチン細胞骨格は関与するが,微小管は関与しないことがわかった.また,少なくとも蛍光色素であるCalceinやPIなどを透過させるほどの大きさをもつ細胞膜の破損は関与していないことがわかった.また,細胞内Ca2+濃度上昇は少なくともピーク圧力には単純に依存せず,エネルギ流速などの積分値が関与することが示唆された.

自由記述の分野

細胞バイオメカニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

衝撃波による血管新生はすでに臨床応用されていますが,このメカニズムがわかると,別の疾患を非侵襲に治療できる可能性がでてきます.そのなかで,本研究は,細胞のなかに存在する骨組みであるアクチン細胞骨格が衝撃波によって物理的に変化する可能性を示唆しました.今後,アクチン細胞骨格が衝撃波によってどのように物理的に変化するか明らかにすることで,具体的にどのような疾患を治療できる可能性があるのか,具体的に議論できるようになると期待されます.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi