• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

低環境負荷のボンデフリー低サイクル振動鍛造の開発と自動再潤滑システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K05720
研究機関横浜国立大学

研究代表者

前野 智美  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (80505397)

研究分担者 森 謙一郎  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80127167)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード振動 / サーボプレス / 焼付き / せん断 / 自動再潤滑
研究実績の概要

平成28年度の当初計画であった,低粘度潤滑剤に固体潤滑剤を添加して耐焼付き特性を向上する方法において,固体潤滑剤が自動再潤滑剤の再流入のための流路を塞ぎ,耐焼付き特性を向上させる事が難しい事がわかった.そのため,平成29年度計画のステンレス部品への振動モーションの適用を中止し,ステンレス厚板の穴抜きに振動モーションを適用して,パンチの焼付きを防止して,切り口のせん断面の割合の向上を検討した.
板厚10mmのフェライト系およびオーステナイト系ステンレスを対象に振動およびクランクモーションを用いて穴抜きを行った.パンチには先端角に丸みのない平坦パンチと角部に丸みのある角部丸み付きパンチを用いた.穴抜き時のクリアランスは1-10%の範囲で行った.
平坦パンチにおいては,振動の有無で切り口の結果に顕著な差は見られずクリアランス5%においてのせん断面の割合は板厚の50%であった.丸み付きパンチの結果においては,振動無しにおいては平坦パンチの結果と同様となったが,振動モーションでは,焼付きが抑制されるだけでなく,せん断面が大きく向上した.また,クリアランスを1%にすると,切り口のほぼ全面でせん断面が得られた.
丸み付きパンチを用いて振動モーションで穴抜きを行った場合,パンチ側で焼付きが抑制されて破断の開始が抑制されるだけでなく,ダイス側で生じた破断がパンチ側からしごかれでせん断面の割合が向上することが明らかになった.オーステナイト系ステンレスでは加工硬化が特別大きいため,切り口でのパンチと板材の凝着を起因とする破断が生じにくく,振動無しにおいても,せん断面の割合が大きく,振動モーションによってせん断面の割合が向上する量も小さくなった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] サーボプレスを活用した低サイクル振動モーションを用いた自動再潤滑2018

    • 著者名/発表者名
      前野 智美
    • 雑誌名

      プレス技術

      巻: 56 ページ: 70-74

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi