• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ナノトランスファプリントにおける表面力制御と立体構造への適用

研究課題

研究課題/領域番号 15K05729
研究機関首都大学東京

研究代表者

金子 新  首都大学東京, システムデザイン研究科, 准教授 (30347273)

研究分担者 諸貫 信行  首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (90166463)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードトランスファプリント / 薄膜 / MEMS / ナノ構造
研究実績の概要

(1)表面処理基板への金属およびセラミック薄膜のnTP
厚膜フォトレジストを塗布したSi基板に対して,AuとPZT前駆体の積層膜のナノトランスファプリント(nTP)を行った.プロセス後の基板を各種顕微鏡で観察した結果,幅数10μmのライン状2次元パターンの形成に成功した.未処理の基板では,Au薄膜だけの場合と比べると積層膜の転写率は低く,プラズマ処理による表面改質によって転写率向上が必要であることがわかった.
(2)nTPによる3次元立体構造の作製
ネガ型のレジストを鋳型として用いて,低剛性シリコーン(PDMS)と高剛性シリコーン(h-PDMS)で,凹部(側壁)の傾斜角が異なるスタンプを作製した.同スタンプを用いて金属薄膜の名のトランスファプリントを行ったところ,スタンプ側壁の傾斜角度が大きいほど薄膜の転写率は向上した.プロセス中のスタンプの応力と変形を有限要素解析したところ,スタンプ側壁の傾斜角度が大きいほどスタンプ凸部での応力集中を引き起こし,薄膜が効果的に破断して転写率を向上させる結果になったことが明らかとなった.
(3)ナノ粒子膜の塗布とnTP
カーボンナノチューブと酸化グラフェンの分散液を作製し,スピンコートまたはキャストによってPDMSスタンプへ塗布した.分散液濃度と塗布条件を変えたところ,スタンプ表面での被覆率や表面粗さをある程度制御できることがわかった.その被覆率および膜厚が小さい場合には,ナノトランスファプリントしたときに2次元パターンとなる.一方で,被覆率と膜厚が大きい場合には,スタンプの凹凸がそのまま現れた波板状の3次元パターンとなることを見出した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ計画通りに進んでおり,予定している成果が得られている.

今後の研究の推進方策

ほぼ計画通りに進んでいるので,当初のスケジュールに沿って進める予定である.また,平成29年度が最終年度なので研究成果の発表回数をできるだけ増やし,成果の公表に努めるとともに,本研究に対する外部評価を受ける機会を設けることを検討している.

次年度使用額が生じた理由

一部の物品費および旅費について,研究者所属組織から充当された研究費によって支払うことができたため.

次年度使用額の使用計画

次年度の研究に使用する物品費(消耗品費)と研究成果発表費(出張,論文掲載料)に充当し,さらなる研究の発展と成果の公表を推進する.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Transfer-print of CNTs and Its application to cell scaffold2017

    • 著者名/発表者名
      Arata Kaneko, Yuuki Miyazaki, Tatsuya Goto
    • 雑誌名

      International Journal of Automation Technology

      巻: 11 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ナノ・マイクロスケールでの表面修飾と微細構造創成への応用2017

    • 著者名/発表者名
      金子 新
    • 雑誌名

      機械の研究

      巻: 69 ページ: 印刷中

  • [学会発表] トランスファプリントによるAu/酸化グラフェン積層膜の微細構造作製2017

    • 著者名/発表者名
      森章洋
    • 学会等名
      2017年度精密工学会春季大会学術講演会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-03-13 – 2017-03-15
  • [学会発表] 光触媒効果を利用したトランスファプリントの転写性向上2017

    • 著者名/発表者名
      案納響平
    • 学会等名
      2017年度精密工学会春季大会学術講演会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-03-13 – 2017-03-15
  • [学会発表] A Study on Micro-actuator using a Laminate Film of Conductive Polymer and Ionic Gel2016

    • 著者名/発表者名
      Arata KANEKO
    • 学会等名
      16th International conference on precision engineering
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(静岡県浜松市)
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Au薄膜のトランスファフプリントに関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      片山泰良
    • 学会等名
      日本機械学会・第11回生産加工・工作機械部門講演会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-23
  • [学会発表] 微細構造を応用した細胞パターニングと細胞刺激デバイス2016

    • 著者名/発表者名
      金子新
    • 学会等名
      2016年度精密工学会秋季大会シンポジウム
    • 発表場所
      茨城大学(茨城県水戸市)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
    • 招待講演
  • [備考] 金子研究室ホームページ

    • URL

      http://www.comp.sd.tmu.ac.jp/kanekolab/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi