• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

パルス放電を利用した、金属表面への絶縁性機能材料の高強度付与技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K05734
研究機関静岡理工科大学

研究代表者

後藤 昭弘  静岡理工科大学, 理工学部, 教授 (00711558)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードパルス放電 / 表面処理 / 絶縁材料
研究実績の概要

本研究では、パルス放電を利用して、絶縁材料を工作物へ移動させ付着させることを目指した。
導電性の材料を電極として製作し、工作物へ移動させる技術は、既に研究代表者らが開発しているが、絶縁材料には放電を発生させることができない。そこで、絶縁材料からなる電極に放電を発生させるために、低沸点材料であるZn(亜鉛)をバインダ―兼搬送媒体とした。Znを使用した理由は、放電の熱により、低沸点材料であるZnが蒸発し、絶縁材料のみが付着することを狙ったためである。ところが、絶縁材料を工作物に移動させることはできたが、付着物中に大量のZnも残っていた。付着物中のZnの割合を減らすために、様々な方法を試みたが、最終的には、電極の成分として混入するZnを微細化し、均等に分散させるために、遊星ボールミルを使用することが有効であることがわかった。これまで、重量比でZn:絶縁材料=8:2程度のZnを混合する必要があったが、新しい方法では、3:7程度でも良好な導電性を得られることがわかった。また、Znが微細化され、全体に均一に分散できるようになった。
試作した電極を用いて、放電による電極材料の付着試験を実施した。Znが微細化されているため、小さなエネルギーの放電パルスでも、電極材料を溶融させ、工作物表面に付着させることができた。工作物への付着物中のZnの割合は、約1%程度と大幅に低減することができた。これは、Znを微細化することで、放電の熱により、これまでよりも容易に蒸発するようになったためであると考えている。絶縁材料の密着強度については、具体的な測定は実施できていないが、電子顕微鏡を用いた観察では、絶縁材料と工作物材料が溶融しているように見え、強く結合していると予想している。
以上のように、パルス放電を用いて、絶縁性の材料を工作物表面に付着させる技術の基本的な部分を確立することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] パルス放電による絶縁材料移送の研究2018

    • 著者名/発表者名
      後藤昭弘、土肥稔、藤原弘
    • 雑誌名

      電気加工学会誌

      巻: vol.53, No. ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of Zn2SiO4:Mn2+ films by electrical discharge pulse method2017

    • 著者名/発表者名
      Makoto Hattori, Yuya Suzuki, Akihiro Goto, Minoru Dohi
    • 雑誌名

      Phys. Status Solidi C

      巻: No. 6, 1600179 ページ: -

    • DOI

      10.1002/pssc.201600179

    • 査読あり
  • [学会発表] パルス放電による絶縁材料移送の研究 -被膜中のZn低減の方法-2018

    • 著者名/発表者名
      岡本真那斗,水島永雅,後藤昭弘,藤原弘,土肥稔
    • 学会等名
      精密工学会春季大会学術講演会
  • [備考] 先端加工研究室

    • URL

      http://www.sist.ac.jp/me/goto/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi