• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ガラス表面に複雑な形状のナノパターンを形成できる熱ナノインプリント用金型の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K05747
研究機関地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所

研究代表者

安井 学  地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 電子技術部, 主任研究員 (80426361)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードガラス / ナノインプリント / Ni-W金型 / めっき / アルミニウム
研究実績の概要

モスアイ構造を有するNi-W金型を開発する上で,以下の4点を検討する必要がある。①原盤の導電性について。②Ni-W膜に生じやすい亀裂の抑制。③Ni-W金型のW含有率が20at.%付近であること。④原盤からNi-W金型の取り出し方。昨年度までに①から④に関する課題を解決したが、Ni-W金型にそりが生じた。ガラスナノインプリントにおける加熱温度は500~600℃であり、Ni-Wの結晶構造はNi4Wとなりやすい。Ni4Wは脆性破壊を示すため,ガラスナノインプリントにNi-W金型を使用するには、そりを抑制し、脆性破壊を回避する必要があると考えられる。
一方、ガラスの代替え案として科研費申請時に提案したアルミニウムは近年局在表面プラズモン共鳴(Localized Surface Plasmon Resonance:LSPR)デバイスの材料として注目を集めている。そして、アルミニウムに対して、シリコンカーバイド製金型を用いた室温ナノインプリントが報告されている。そこで、Ni-W金型を用いたアルミニウムの室温ナノインプリントが可能か検証した。その結果、アルミニウム表面にナノ周期のホールパターンを転写できた。圧力は100MPaであり、加圧時間の影響は小さいことを確認した。しかし、樹脂を対象としたナノインプリントの圧力が5~10MPaであることに比べて、アルミニウムの室温ナノインプリントの圧力は10倍以上と大きいため、圧力を軽減する必要がある。本技術は光学デバイスやバイオセンサーなどアルミニウムを用いたLSPRデバイスの開発に貢献できると考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Aluminum nano dot pattern formation with Ni-W nano electroformed mold2018

    • 著者名/発表者名
      M. Yasui, S. Yasaka, S. Kaneko, M. Kurouchi, H. Ito, M. Arai
    • 学会等名
      Isplasma2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Ni-W film Processing with Pulse Plating2017

    • 著者名/発表者名
      M. Yasui, S. Kaneko, M. Kurouchi, H. Ito, M. Arai
    • 学会等名
      電気学会 電子材料研究会
  • [学会発表] 添加剤を加えたN-メチル-2-ピロリドンによるSU8の剥離2017

    • 著者名/発表者名
      安井学,中野一史,黒内正仁,川野伸一,金子智
    • 学会等名
      第8回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
  • [学会発表] Ni-W Mold for Moth-eye Structure on Inorganic Material2017

    • 著者名/発表者名
      M. Yasui, S. Kaneko, M. Kurouchi, T. Ozawa
    • 学会等名
      IUMRS-ICAM 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Multi-graphene Growth on Paper Drawn by 10B Pencil using Laser Annealing2017

    • 著者名/発表者名
      S. KANEKO, T. ENDO, K. SATOH, Y. MOTOIZUMI, T. RACHI, M. YASUI, Y. SHIMIZU, S. TANAKA, C. KATO, M. CAN, S. SHAWUTI, A. MATSUDA, M. YOSHIMOTO
    • 学会等名
      IUMRS-ICAM 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi