• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

精密研磨用砥粒/ワーク界面における化学的相互作用の直接評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K05750
研究機関一般財団法人ファインセラミックスセンター

研究代表者

川原 浩一  一般財団法人ファインセラミックスセンター, その他部局等, 主任研究員 (00302175)

研究分担者 鈴木 俊正  一般財団法人ファインセラミックスセンター, その他部局等, 研究員 (60725737)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード化学機械研磨 / 化学作用性 / ガラス精密研磨 / セリア系砥粒
研究実績の概要

本年度は、ガラス精密研磨用砥粒として広く用いられているセリア系砥粒について、噴霧熱分解法で球状粒子を合成し、粒子のキャラクタリゼーションとガラス研磨特性について、特に化学作用性について検討した。
合成したセリア系粒子は、La固溶の有無を変化させた。いずれの粒子も噴霧熱分解法で合成可能であること、また合成した粒子はLa固溶の有無によらずほぼ同一形状、同一粒子径であることが分かった。
合成したセリア系粒子を、種々の温度で仮焼熱処理し、粒子強度評価、粒子表面における3価のセリウムの割合の評価を行ったところ、粒子強度はバラツキが大きいものの仮焼熱処理条件にはほとんど依存せず、さらにLa固溶の有無にもほとんど影響されないことが分かった。一方、粒子表面における3価のセリウムの割合は仮焼条件によって変化することが分かった。噴霧熱分解合成後、種々の温度で仮焼したセリア系粒子を用いたガラス研磨特性評価を行ったところ、研磨速度は仮焼条件によって変化することが分かった。粒子強度は仮焼によってほとんど変化しないことから、研磨速度の変化は仮焼によって粒子表面における3価のセリウムの割合の変化に起因していると考えられる。さらに、研磨速度と3価のセリウムの割合の関係を調べた結果、La無添加砥粒では、3価のセリウムの割合が低くなるほど研磨速度が向上するのに対して、La固溶セリア粒子では、3価のセリウムの割合が高くなるほど研磨速度が向上することが分かった。この結果は、La固溶の有無によって、セリア系砥粒によるガラス精密研磨の化学作用性が変化していることを示唆するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、化学研磨性が異なるセリア系砥粒の合成と、そのキャラクタリゼーションを行い、研磨特性との相関が得られたが、化学作用性の定量評価には至っていないのが「やや遅れている」理由である。一方で、セリア系砥粒を用いて仮焼熱処理条件を変更することで化学作用性を変化させることが可能であることが分かったため、今後化学作用性の違いに着目した検討が可能であると考えている。

今後の研究の推進方策

本年度の検討で、噴霧熱分解法で合成したセリア系粒子は仮焼熱処理条件を変化させることで研磨特性が変化することが分かった。一方、粒子強度は仮焼熱処理条件を変化させても明瞭な変化が認められないことが分かった。この結果と、粒子表面での3価のセリウムの割合が仮焼条件によって変化すること、粒子表面での3価のセリウムの割合とガラス研磨特性との間に良い相関があることから、仮焼条件によってセリア系砥粒のガラスCMPにおける化学作用性が変化していることがわかった。そこで、今後はこれらの知見から、化学作用性の定量評価方法について検討を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Effect of Calcination Temperature on Performance of CeO2 Abrasive for Glass Polishing2016

    • 著者名/発表者名
      T. Suzuki, K. Kawahara
    • 雑誌名

      Proc. of 16th Intern. Conf. on Precision Eng.

      巻: - ページ: P33-8148

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Relationship between solution/glass interfacial area specific resistivity and glass polishing properties using ceria abrasives2016

    • 著者名/発表者名
      T. Sugimoto, S. Suda, K. Kawahara
    • 雑誌名

      Proc. of 16th Intern. Conf. on Precision Eng.

      巻: - ページ: C110-8106

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 界面導電性評価による化学研磨由来水和層の評価2017

    • 著者名/発表者名
      杉本拓、須田聖一、川原浩一
    • 学会等名
      2017年度精密工学会春季大会学術講演会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2017-03-13 – 2017-03-15
  • [学会発表] ガラス精密研磨用セリア砥粒特性に及ぼすLa添加の影響2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊正、川原浩一、鈴木雅也
    • 学会等名
      日本セラミックス協会平成28年度東海支部学術研究発表会
    • 発表場所
      名城大学
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-10
  • [学会発表] Change in Slurry/Glass Interfacial Resistance by Chemical Mechanical Polishing2016

    • 著者名/発表者名
      T. Sugimoto, S. Suda, K. Kawahara
    • 学会等名
      2016 MRS Fall Meeting & Exhibit
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2016-11-27 – 2016-12-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of Calcination Temperature on Performance of CeO2 Abrasive for Glass Polishing2016

    • 著者名/発表者名
      T. Suzuki, K. Kawahara
    • 学会等名
      16th Intern. Conf. on Precision Eng.
    • 発表場所
      Hamamatsu, Japan
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship between solution/glass interfacial area specific resistivity and glass polishing properties using ceria abrasives2016

    • 著者名/発表者名
      T. Sugimoto, S. Suda, K. Kawahara
    • 学会等名
      16th Intern. Conf. on Precision Eng.
    • 発表場所
      Hamamatsu, Japan
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] ガラス研磨用CeO2砥粒の仮焼条件が化学機械研磨特性に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊正、川原浩一、鈴木雅也
    • 学会等名
      第47回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 発表場所
      豊橋技術科学大学
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [学会発表] 噴霧熱分解法によるLa添加CeO2砥粒の合成とガラス研磨特性2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊正、川原浩一
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第29回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [学会発表] 噴霧熱分解法で合成したセリア系砥粒の研磨特性と表面導電性2016

    • 著者名/発表者名
      杉本拓、須田聖一、川原浩一、鈴木俊正
    • 学会等名
      2016年度精密工学会秋季大会学術講演会
    • 発表場所
      茨城大学水戸キャンパス
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi