• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

超音波照射により駆動する血管内ステントモータ

研究課題

研究課題/領域番号 15K05756
研究機関東京農工大学

研究代表者

西澤 宇一  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80553221)

研究分担者 大橋 太郎  木更津工業高等専門学校, 電子制御工学科, 准教授 (20259823)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードステント / モータ / 超音波 / 医療・福祉
研究実績の概要

本研究では、ステントモータの開発を目指している。ステントモータは、カテーテル治療でよく使われるステントを能動化した医療デバイスであり、血管の再狭窄を防ぐことが期待される。ステントモータの実現には、体外から照射された超音波を受信する機能と血管内を移動できる機能の二つが必要である。このことを踏まえて、ステントモータは超音波振動のエネルギを振動源から受取る受信部(レシーバ部)と駆動力として出力するステータ部から構成される。レシーバ部の形状はスリットのある円筒型であり、ステータ部の形状はコイル型である。
先ず初めに超音波の振動を受取るレシーバ部の設計を行う。レシーバ部の設計で重要となるのはレシーバ部が共振することである。そこで、レシーバ部の設計は、数値シミュレーションの実施および数値シミュレーション結果に基づき作製したレシーバモデルに対する評価実験を実施することにより行う。
実際の利用を想定するとレシーバ部の外径は3 mm程度が望ましい。しかし、加工時の寸法誤差などを考慮すると狙った固有振動数を持つレシーバ部を作製することは簡単ではない。そこで、当初は寸法誤差の影響が少ないと考えられる外径が10 mmのレシーバ部を設計することとした。
これまでに設計したレシーバモデルに対して、数値シミュレーションでは有限要素法による固有値解析を行い、評価実験ではレーザ変位計により取得したデータをFFT解析することにより共振現象を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ステントモータの実現には、体外から照射された超音波を受信する機能と血管内を移動できる機能の二つが必要である。先ず初めに超音波振動を受取るレシーバ部の設計を行っている。
超音波振動のレシーバ部の基本設計は、振動解析に関するシミュレーションおよび結果を踏まえた評価実験により行っている。レシーバは円筒にスリットを入れた形状である。レシーバ部のパラメータは円筒の長さ、内径、外径、スリットの幅である。シミュレーションにより共振に一番影響を与えるパラメータをこれまでに明らかにした。
シミュレーションの結果を基に実際にレシーバモデルの作製を行った。共振周波数はシミュレーション結果と実際のレシーバモデルの間で若干異なる。そのため寸法が少しずつ異なるレシーバモデルを多数作製した。
実際に共振を実験的に確認するため、専用の実験装置を構築した。実験装置内に作製したレシーバモデルを設置して、ある周波数に固定した超音波を照射しレシーバモデルの共振をレーザ変位計を用いて確認している。

今後の研究の推進方策

現在、作製したレシーバモデルの共振を確認中である。レシーバ部のパラメータに着目し少し削るなどして対処している。共振するレシーバ部が完成するまでシミュレーションと評価実験を丹念に行う。
共振を確認できたらレシーバ部とステータ部をつなげたステントモータを作製する。レシーバ部の設計の際に行った時と同様のシミュレーションと評価実験を丹念に行う。さらに、水中における超音波振動の効率とモータ性能を調べる実験を行う。
超音波の外部照射による実験が上手くいかない場合には、ステントにワイヤーを取り付け、コイル型モータのように振動を与える(あるいは円筒部を直接共振させる)。この実験では十分に振動が供給されるので、モータのメカニズム自体を評価することができる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Intravascular stent motor2015

    • 著者名/発表者名
      Uichi Nishizawa, Shigeki Toyama
    • 学会等名
      OPTIROB2015
    • 発表場所
      Tismana Club Hotel, Jupiter, Constanta, Romania
    • 年月日
      2015-06-26 – 2015-06-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi