• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

分子間力によって生じる非接触物体間の応力解析とその次世代超高密度磁気記録への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K05764
研究機関鳥取大学

研究代表者

松岡 広成  鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10314569)

研究分担者 福井 茂壽  鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40273883)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード表面間力 / 応力分布 / 非接触状態の応力分布 / 材料分布によるせん断応力 / 材料分布による表面間力の変化
研究実績の概要

本研究の目的は、材料分布を有する表面に働く表面間応力(垂直・せん断応力)の理論を構築し、その基本特性を解明すること、およびこれを検証するための実験計測手法の確立、さらには、次世代超高密度磁気ディスク装置における新記録方式の1つであるビットパターンドメディア(BPM)上の磁気ヘッドスライダの浮上特性解析と設計指針の抽出を行うことである。
本年度は、まず、分子間の引力と斥力の双方を含むレナード・ジョーンズ(LJ)ポテンシャルから出発し、1次元の面内方向材料分布を有する物体の非接触状態における垂直・せん断応力を導出した。従来の研究では、ファンデルワールス引力のみを考慮した理論が展開されていたが、LJポテンシャルを用いることにより、固体表面が近接した場合の表面間力の垂直応力(圧力)とせん断応力を精密に計算することが可能となった。特に、面内方向に材料分布を有する場合のせん断応力を計算できるようになったのは、従来の垂直応力(圧力)のみの計算とは大きく異なる点である。この理論を用いて、非接触状態における物体内部の応力分布をベクトル図で示した。また、垂直応力(圧力)とせん断応力のそれぞれの引力成分と斥力成分が釣り合う条件を明らかにした。次に、相互作用する物体の形状を平行平面に特定し、これらの応力を積分することによって、物体間に働く相互作用力を計算した。その結果、材料界面上部での相互作用力の変化は材質の変化よりも緩やかであること、物体の長さを材料分布の周期の整数倍にすると垂直力は変化しないこと等を明らかにした。これらの成果は、磁気ディスク装置を含む微小機械の設計、ひいては固体接触理論等の基礎科学に重要な役割を果たすものである。さらに、これらの結果を実験的に検証する手法の検討に着手した。具体的には、フォースカーブの面内方向分布を超精密測定することにより、理論の検証を行うことを検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理論については、1次元面内方向に周期的に材料分布を有する場合と2 種類の材料が1ヶ所で接続している場合について、レナード・ジョーンズ(LJ)ポテンシャルを用いて相互作用応力(垂直応力(圧力)およびせん断応力)の導出に成功した。また、この理論を用いて応力の基本特性を明らかにした。実験については、フォースカーブの超精密測定によって、理論の検証を行うための予備実験に着手した。磁気ヘッドスライダの浮上解析については、基礎理論で求めた応力を積分し、スライダに働く力を導出すると共に、その基本特性を明らかにした。
上記の内容は、当初の研究計画にほぼ合致しているため、本研究課題は概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

理論については、今年度に構築した1次元の基礎的な理論を基に、表面間応力の特性をさらに深く追求する。特に、周期的分布と非周期的分布の比較から、圧力変化の緩和距離や材料分布の臨界ピッチ等の諸特性について明らかにする。また、2次元材料分布への拡張を行う。1次元よりもかなり膨大な数値計算が必要と予想される。
実験については、理論の検証のための実験手法およびノウハウをより確実に取得する。その後、実験データを本格的に取得する(まずは、2種類の材料でできた固体表面間の表面間力を測定する)。
磁気ヘッドスライダの浮上解析については、浮上特性に関する基本特性を把握した後、より精緻なプログラム開発を行う。導出した理論や得られた実験データを適宜取り込むことにより、BPMに対するHDI設計の指針を提案する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた大きな理由は特になく、物品費,旅費,その他の経費の差額の細かな積み重ねで生じたものであると判断する。

次年度使用額の使用計画

本年度から実験を本格的に開始すると共に、成果発表も活発に行う予定であるので、これらの経費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] Theoretical Study of Surface Interaction Stresses Considering One-Dimensional Material Distributions in the In-Plane Direction Based on the Lennard-Jones Potential2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshige Matsuoka, Teppei Tanaka, Ryoya Miyake and Shigehisa Fukui
    • 学会等名
      2016 ASME Information Storage and Processing Systems (ISPS2016)
    • 発表場所
      Santa Clara Marriott, Santa Clara, CA, USA
    • 年月日
      2016-06-20 – 2016-06-21
  • [学会発表] 境界面の温度と適応係数を考慮した分子気体潤滑(t-MGL)理論の構築 ―自由分子流領域に着目したスライダ浮上基本特性―2016

    • 著者名/発表者名
      岡村祐輝,松岡広成,福井茂寿
    • 学会等名
      日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会(IIP2016)
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-15
  • [学会発表] 境界面温度を考慮した分子気体潤滑(t-MGL)解析 ―自由分子流領域における圧力・せん断応力解析―2016

    • 著者名/発表者名
      岡村祐輝,松岡広成,福井茂寿
    • 学会等名
      日本機械学会 中国四国支部 第54期総会・講演会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2016-03-09 – 2016-03-09
  • [学会発表] 1次元繰り返し媒質分布を有する固体表面間に働く相互作用力の理論解析2016

    • 著者名/発表者名
      大谷稔紀,三宅諒哉,松岡広成,福井茂寿
    • 学会等名
      日本機械学会 中国四国学生会 第46回学生員卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2016-03-08 – 2016-03-08
  • [学会発表] 2種類の媒質からなる物体に働く相互作用応力の理論解析(微小機械要素表面間に働く相互作用力)2016

    • 著者名/発表者名
      宮本慧,三宅諒哉,松岡広成,福井茂寿
    • 学会等名
      日本機械学会 中国四国学生会 第46回学生員卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2016-03-08 – 2016-03-08

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi