• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

フレキシブル有機半導体の屈曲性改善と評価手法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05777
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
研究機関津山工業高等専門学校

研究代表者

小林 敏郎  津山工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (70563865)

研究分担者 岡田 真  兵庫県立大学, 高度産業科学技術研究所, 助教 (60637065)
研究協力者 内海 裕一  兵庫県立大学, 大学院工学研究科, 教授 (80326298)
兼松 秀行  鈴鹿工業高等専門学校, 材料工学科, 教授 (10185952)
Colligon John. S.  Huddersfield University, School of Computing and Engineering, Emeritus Professor
枡田 剛  Q-Light, 取締役社長
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード有機EL / 有機半導体 / 設計工学 / 薄膜 / 割れ / 剥離 / 屈曲性 / 温度依存
研究成果の概要

本研究の最終的な目的は、ウェアラブルコンピュータ、フレキシブルテレビ等に用いられる有機ELディスプレイや有機半導体の屈曲性を改善することである。これまで、有機薄膜は屈曲性に富むと考えられてきたが、割れ易い材料があることを世界で初めて報告し、割れ難い材料に置換えたり、割れ易い材料と割れ難い材料の混合層で置換える素子構造を提案してきた。本研究では、(a) 発光または動作させながら歪を加えて素子性能を測定する性能評価手法(装置、試験片形状、温度依存性)、(b)ナノインデンターを用いた変形特性(応力-歪線図)の測定手法の、塗布タイプの高分子系有機EL材料や有機太陽電池用材料への展開、を検討した。

自由記述の分野

設計工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi