• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

マイクロ・ナノバブル研究の根底となるバブル存在評価に関する手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K05815
研究機関高知工業高等専門学校

研究代表者

秦 隆志  高知工業高等専門学校, ソーシャルデザイン工学科, 准教授 (00342577)

研究分担者 西内 悠祐  高知工業高等専門学校, ソーシャルデザイン工学科, 准教授 (00455172)
多田 佳織  高知工業高等専門学校, ソーシャルデザイン工学科, 准教授 (10611775)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードマイクロ・ナノバブル / 存在評価 / 超音波 / ラジカル / ソノルミネッセンス
研究実績の概要

平成27年度に有機物を含んだマイクロ・ナノバブル水に超音波を印加することで増強される有機物分解挙動の観測系の構築をおこない、同年度はメチレンブルー、平成28年度はフェノールを用いてマイクロ・ナノバブルの有無によって分解挙動が異なること、さらに、その分解の程度がバブルの数密度に支配的であることを確認した。また、その分解の原因として、超音波印加によるバブルの崩壊から生じたOHラジカルに起因することをヨウ化カリウム法によるラジカル評価から推測した。
最終年度である平成29年度は、より一般的な有機物として油(オレイン酸)を用いて昨年までと同様な実験をおこない、オレイン酸においてもマイクロ・ナノバブルの有無によって分解挙動が異なること、その分解の程度がバブルの数密度に支配的であることを確認した。
3年間の研究において、超音波印加によって起こるバブルの崩壊に起因したOHラジカルを、そこに含まれる有機物の分解挙動から評価し、それをマイクロ・ナノバブルの存在評価に用いるといった手法の可能性を確認した。しかしながら、空気を用いたマイクロ・ナノバブルの崩壊から生じるラジカルは極微量であり、誤差範囲も大きい。そこで、より多くのラジカルを発生させるオゾンガスを用い、オゾン-マイクロ・ナノバブルを超音波印加によって破壊し、メチレンブルーの脱色評価とヨウ化カリウム法によるラジカル評価をおこなった。結果、空気を内包した系に比べて数百倍の増強を得ることができ、実用的な手法の範囲に近づいた。
以上から、本研究課題である「マイクロ・ナノバブルの存在について、超音波処理によってバブルの崩壊現象で発生するラジカルから評価できるかどうかの可能性の検証」として有用な可能性を確認した。また、発生するラジカルをソノルミネッセンスにより評価することで、マイクロ・ナノバブル存在の可視化についての可能性を見出している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] ファインバブルを用いた洗浄・浄化に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      秦隆志,西内悠祐,田中克也,岡村祐里子,榊原靖,寺坂宏一
    • 雑誌名

      混相流

      巻: 32 ページ: 4-11

  • [学会発表] 超音波を用いたウルトラファインバブルの存在評価に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      刈谷未来,山脇直也,奥村勇人,赤松重則,西内悠祐,秦隆志
    • 学会等名
      日本混相流学会混相流シンポジウム2018
  • [学会発表] ウルトラファインバブルの存在評価手法に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      刈谷未来,石﨑貴大,多田佳織,西内悠祐,永原順子,秦隆志
    • 学会等名
      化学工学会第49回秋季大会
  • [学会発表] 超音波を用いた微細気泡の存在評価に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      山脇直也,刈谷未来,石﨑貴大,奥村勇人,赤松重則,多田佳織,西内悠祐,永原順子,秦隆志
    • 学会等名
      2017年日本化学会中国四国支部大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi