• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

消化ガスの酸素富化燃焼:排熱再循環利用のマイクロ火炎と国際安全規格による安全制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K05821
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

門脇 敏  長岡技術科学大学, 技術経営研究科, 教授 (20185888)

研究分担者 勝身 俊之  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (60601416)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード熱工学 / マイクロ火炎 / 消火ガス / 酸素富化 / 国際安全規格
研究成果の概要

マイクロ対向流バーナーにおける消化ガスの酸素富化燃焼を調べた.バーナーのギャップ内の拡散火炎を取り扱い,バーナー間隔,バーナーチューブの内径,ガス流量及び消化ガスの成分に依存する火炎厚みを計測した.ギャップ距離が低下すると共に火炎厚みは単調に減少し,消化ガス中のメタン濃度が低下すると共に拡散火炎は薄くなることが示された.ガス流量の増大と共に火炎厚みが増加することが観測され,大きな内径の場合は狭いバーナー間隔でも火炎が観察された.火炎伸長が強くなると共に火炎厚みは減少した,つまり厚みは火炎伸長率の平方根に反比例した.加えて,標準化した火炎厚みは火炎伸長率のみに依存した.

自由記述の分野

機械工学・熱工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球環境に配慮した低炭素社会を構築し,持続可能な社会を実現する上で,未利用となっている多量の消化ガスに注目が集まっている.低カロリーである消化ガスの利用では,酸化剤に酸素を富化して燃焼させる酸素富化燃焼が有効である.これに加えて,排熱再循環を利用するエクセルギー保持燃焼を適用することにより,消化ガスのエネルギーを高効率で取り出すことができる.本研究では,消化ガスの酸素富化燃焼を取り扱い,現象のメカニズムを精査し,多くの知見を得ている.これらの知見は,消化ガスの有効利用に直接繋がるものであり,低炭素社会の構築に貢献する.そして,持続可能な社会を実現する手法の一つとなっている.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi