• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

液体燃料分散系の燃焼開始過程における二次元不均一性の影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K05835
研究機関九州大学

研究代表者

森上 修  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70363124)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード自着火 / 燃料液滴 / 干渉作用
研究実績の概要

燃料噴霧の自着火による燃焼開始過程のメカニズムの解明は,熱機関の熱効率向上,逆火の防止,排気中の汚染物質の低減にとって重要である.最も簡単な素過程として単一の燃料液滴を扱う研究が多く行われてきたが,本研究は燃料液滴間の干渉作用について解明し,単一液滴の知見を噴霧に拡張するための研究である.炭化水素系燃料の自着火においては,燃料の部分的な酸化である冷炎が発生してある程度の遅れの後に熱炎が発生するという二段点火が生じ,このために点火遅れは複雑な雰囲気温度依存性を持つ.よって,冷炎から熱炎という過程に着目した解析が重要であるが,冷炎は発光を伴わないため,その空間的挙動の観測のために干渉計が有効である.本研究では,軸対称な複数液滴の自着火を干渉計で観測し,数値計算を利用して,現象の解釈,理論化を行う.2015年度は,現有であった実験装置を改修し,熱発生の定性的な二次元観測を可能にするマイケルソン干渉計を二基二方向に搭載した.これにより熱発生個所の三次元的な観測を可能とした.回収された実験装置を用い,北海道宇宙科学技術創生センターの50m落下塔にて微小重力実験を遂行し,二液滴の自着火を観測した.これにより,従来観測できなかった二液滴を通る軸方向からの観測が可能になり,熱炎はほぼ二液滴を含む面で発生していることが確認された.冷炎・熱炎の発生場所がさらに詳細に分かるようになり,液滴の干渉作用の効果が詳細に解析可能となった.これにより2016年度以降は液滴間隔を変じて冷炎・熱炎の点火遅れ,発生場所によるデータをさらに収集し,数値計算を利用して理論構築を行う.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験装置の改修を行った.従来は,マイケルソン干渉計により二液滴を通る軸に垂直な方向からの観測しかできなかったが,装置全体のコンパクト性が求められる落下実験においても,実験装置のレイアウトの工夫により,干渉計を追加して二基搭載可能とした.これにより二液滴を通る軸方向からの観測も可能となった.この観測系は実際に北海道宇宙科学技術創生センターの50m落下塔において落下実験中の動作が確認された.
宇宙航空研究開発機構とドイツ航空宇宙センターの国際共同研究については,ドイツ側との協議の後,当初より1年先の2017年度の実施を目指すこととなった.これによりスケジュールを見直し,国際共同研究の提案を2016年度の早い段階で行う予定である.

今後の研究の推進方策

北海道宇宙科学技術創生センターの50m落下塔における微小重力実験において,落下実験装置と地上の実験者との無線LANによる通信に難があり円滑な実験遂行の妨げとなった.この点,落下実験装置,実験者ともにLTEルータでインターネット接続させる方式で根本的な解決を試みる.また,当初の計画通り,自着火遅れと自着火の位置に関する理論の構築,数値計算の実施,微小重力実験の遂行を行う.実験により液滴間隔の影響を調査する.また,国際共同研究ロケット実験の提案を行う.

次年度使用額が生じた理由

2015年度は所属機関の予算にて落下実験を行った.2016年度に落下実験キャンペーンを当初予定の1回より増やし2回行う計画である.

次年度使用額の使用計画

2016年度の秋と冬に行う落下実験に使用する.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 液滴と予混合気の自発点火の相互作用2016

    • 著者名/発表者名
      森上 修
    • 雑誌名

      日本燃焼学会誌

      巻: 58巻183号 ページ: 27-32

  • [学会発表] 燃料液滴列の自発点火限界近傍の点火挙動に関する研究チームの2015年度活動報告および展望2016

    • 著者名/発表者名
      森上 修,野村 浩司,菊池 政雄,三上 真人,田辺 光昭,菅沼 祐介
    • 学会等名
      第30回宇宙環境利用シンポジウム
    • 発表場所
      相模原
    • 年月日
      2016-01-19 – 2016-01-20
  • [学会発表] TEXUSロケットを利用した点火限界近傍における複数燃料液滴の自発点火に関する日独共同微小重力実験プロジェクトの準備状況2016

    • 著者名/発表者名
      森上 修,野村 浩司,菅沼 祐介,菊池 政雄,三上 真人,田辺 光昭,Christian Eigenbrod
    • 学会等名
      第16回宇宙科学シンポジウム
    • 発表場所
      相模原
    • 年月日
      2016-01-06 – 2016-01-07
  • [学会発表] 予混合気中における燃料液滴の自発点火の数値計算2015

    • 著者名/発表者名
      杉原 正興,森上 修,橋本 英樹,村瀬 英一
    • 学会等名
      第53回燃焼シンポジウム
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-18
  • [学会発表] Microgravity Experiment Project on Spontaneous Ignition of Multiple Fuel Droplets near Ignitable Limit Using a TEXUS Sounding Rocket2015

    • 著者名/発表者名
      Osamu Moriue, Masao Kikuchi, Hiroshi Nomura, Masato Mikami, Mitsuaki Tanabe, Yusuke Suganuma, Christian Eigenbrod, Konstantin Klinkov, Jakob Hauschild
    • 学会等名
      6th International Symposium on Physical Sciences in Space
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-09-14 – 2015-09-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of Droplet Interaction on Heat-Release Locations around a Fuel Droplet Pair in Hot Air in Microgravity2015

    • 著者名/発表者名
      Osamu Moriue, Takeru Iwamoto, Masaoki Sugihara, Kota Yone, Hideki Hashimoto, Eiichi Murase, Hioshi Nomura
    • 学会等名
      The 30th International Symposium on Space Technology and Science
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-07-04 – 2015-07-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 点火限界近傍の二液滴の自発点火における液滴間干渉2015

    • 著者名/発表者名
      森上 修,米 康太,岩本 武尊,杉原 正興,橋本 英樹,村瀬 英一,野村 浩司
    • 学会等名
      第52回日本伝熱シンポジウム
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2015-06-03 – 2015-06-05

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi