• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

再生医療用細胞の超急速冷凍保存技術を志向した超流動ヘリウムによる高度冷却法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K05850
研究機関秋田工業高等専門学校

研究代表者

野澤 正和  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60447183)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード凍結保存 / 極低温流体 / 冷却速度 / 液体窒素 / 液体ヘリウム / 伝熱特性
研究実績の概要

前年度の液体窒素を用いた実験から、表面形状の変更によって、内部の冷却速度が変化することが明らかになった。この冷却速度の変化は、容器表面に発生する蒸気膜や蒸気泡と関係があることが示唆された。そこで、最終年度は、表面形状の変化による冷却速度の改善の定量的な評価および蒸気膜の可視化観測を試みた。次いで、液体ヘリウムによる冷却時の非定常温度変化を計算し、液体窒素による冷却時との比較を行った。得られた結果から、液体ヘリウムまたは超流動ヘリウムを用いた高冷却速度の浸漬冷却法の可能性について考察を行った。得られた結果を以下にまとめる。
・液体窒素による冷却時の、冷却速度の非定常変化を計算し、表面形状を変化させた場合の、冷却速度の最大値の変化を計測した。実験は、「PPの容器のみ」と「PPの容器表面にステンレスメッシュを巻いたもの」を用意し、ステンレスメッシュは、30、60、200メッシュの3種類を用意した。ステンレスメッシュを巻いた条件のほうが、冷却速度の最大値が高くなることが分かった。一方、メッシュ数が多くなるにしたがって、冷却速度の最大値は低下することも分かった。最適なメッシュ数があると考えられる。
・液体ヘリウムによる冷却において、非定常熱伝導の計算を行い、液体窒素の場合との比較を行った。結果より、液体窒素に比べて、冷却開始直後の温度低下量を大きくとることが可能であるとの結果になったので、冷却速度の改善には有効であると考えられる。液体ヘリウム、特に超流動ヘリウムによる冷却を検討した場合、冷却試料の液体ヘリウムへの浸漬方法に大きな困難を伴うことが予想される。今回の実験で、液体窒素による浸漬冷却においても、表面形状を変化させることで冷却速度の改善が確認できたので、実用化のコストを考えた場合、液体窒素を用いるほうが現実的ではあると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effect of surface condition to temperature distribution in living tissue during cryopreservation2017

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Nozawa, Sho Hatakeyama, You Sugimoto and Hiyu Sasaki
    • 雑誌名

      IOP Conference Series: Materials Science and Engineering, Advances in Cryogenic Engineering

      巻: 274 ページ: 1-7

    • DOI

      http://iopscience.iop.org/article/10.1088/1757-899X/278/1/012124

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 生体組織の凍結保存における冷却速度促進関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      杉本 陽、大久保 航、野澤 正和
    • 学会等名
      日本機械学会学生会第48回学生員卒業研究発表講演会
  • [学会発表] Effect of surface condition to temperature distribution in living tissue during cryopreservation2017

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Nozawa, Sho Hatakeyama, You Sugimoto and Hiyu Sasaki
    • 学会等名
      Cryogenic Engineering Conference 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 凍結保存における模擬生体組織を用いた温度分布の計測2017

    • 著者名/発表者名
      畠山 翔、杉本 陽、佐々木 斐裕、野澤 正和
    • 学会等名
      日本機械学会学生会第47回学生員卒業研究発表講演会,705

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi