研究課題/領域番号 |
15K05881
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
小金沢 新治 関西大学, システム理工学部, 教授 (60634681)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 粘弾性測定法 / 高周波粘弾性 / せん断型測定 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、せん断型粘弾性測定装置の支持部の高剛性化を狙った改良設計を行い試作した。そして、厚さ0.5mmの天然ゴム(NR)を用いて粘弾性を測定し、その結果を既存の測定器と比較した。既存の装置としては、測定周波数範囲が1kHzと広い、株式会社ユービーエム製のReogel-E4000を用いた。評価の結果、次の二点の成果を得た。(1)NRの測定におけるせん断モードの固有振動数は10.5kHzであり、目標の10kHzをクリアできた。(2)貯蔵弾性率・損失弾性率・損失正接を既存装置と比較した結果、1kHzまでは10%以内の差で一致していた。また、1~5kHzにおける測定結果は、1kHzまでの結果をほぼ直線的に延長した結果となっていた。さらに、誤差解析から、今回の測定による測定誤差は±8.2%未満であると求められた。これらのことから、開発した装置による測定結果は、5kHzまで妥当な結果であると判断した。 一方、課題として、6.4kHzに支持系の振動モードが観測され、測定周波数を5kHzに止めてしまう原因となっていることが分かった。この振動が低減できれば10kHzまでの粘弾性測定が可能となるため、その改良を施した三次設計を完了させた。上記の成果の一部は、昨年5月に開催されたヨーロッパ精密工学会(EUSPEN)において発表するとともに、Rheologica acta (Springer)に掲載された。 その他として、引張・圧縮型測定器の基本構想をまとめた。また、高温高湿環境下における測定チャンバーの検討に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
天然ゴムを用いて5kHzまでの粘弾性の直接測定を行うとともに、その測定結果の妥当性を示すことができた。また、引張・圧縮型測定器の基本構想をまとめた。また、高温高湿環境下における測定チャンバーの検討に着手したことから、概ね順調と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
支持系の固有振動数の向上を図った三次設計の試作を行い、評価を行う。また、それを用いて天然ゴムの粘弾性測定を行い、現行の5kHzよりもさらに高周波数領域(目標10kHz)での直接測定にチャレンジする。 高温高湿環境下における測定環境を整え、測定を行い、その結果の妥当性を確認する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
高温高湿環境をつくる方法を見直したため、小型環境試験機の選定が遅れ、当該試験機を購入できなかったために次年度使用金が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度には、小型環境試験機を購入するため予算を使用する。
|