研究課題/領域番号 |
15K05893
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
毛利 哲也 岐阜大学, 工学部, 准教授 (40418728)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 知能機械 / 知能ロボティックス |
研究実績の概要 |
宇宙空間や原子炉等、人間の立ち入りが困難な極限環境では、人間型ハンドロボットによる巧緻な作業の実現が期待されている。しかし、高度な判断を必要とする作業は自律的に人間型ハンドロボットを制御するよりもマスタ・スレーブによる制御が実際的で有用と考える。しかし、重量物が把持可能な人間型ハンドロボットのマスタ・スレーブの研究開発例はない。そこで、本研究では物体との把持・操作を伴う作業で必要不可欠な力・モーメントを考慮したパワー増幅型マスタ・スレーブシステムのスケーリング則を研究する。本研究の成果は、原子力・海底・宇宙等の極限環境でのロボット遠隔操作、ヒューマノイドロボットへの作業教示、医療分野での遠隔触診など、幅広い応用へ展開できる。 平成27年度は,①シミュレーションシステムの構築,②パワー増幅型マスタ・スレーブシステムの構築について実施した。①では、ロボットハンドの動作を模擬したCGシミュレーションシステムを構築した。構築したシミュレーションシステムは、実機を用いた実験においてスレーブ側のハンドロボットの状況を操作者に提示するモニタとしても次年度以降に活用する。②では,人間よりも高い指先力50Nを有する高出力な人間型ロボットハンドをスレーブに用いてパワー増幅型マスタ・スレーブシステムを構築した。構築したシステムは、次年度以降に提案するマスタ・スレーブシステムのスケーリング則の操作感等の心理的評価も実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度の目標と設定したシミュレーションシステムの構築、パワー増幅型マスタ・スレーブシステムの構築の研究を進めた。しかし,実験機の問題により一部の研究に遅れが生じたが研究課題の大半は計画通り進めている.
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に得られた結果に基づき、平成28年度は従来のスケーリング則を3次元の力覚提示を伴うマスタ・スレーブシステムに適用する。また、力・モーメントを考慮したスケーリング則の提案してシミュレーションシステムおよび実機にて主観的および客観的に評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた実験用の物品の手配が遅れており,次年度に使用することになった.
|
次年度使用額の使用計画 |
手配が遅れている実験用の物品と当初より予定していた直接経費の利用を予定する.
|